オンライン展示会プラットフォームとは?各社のサービスを比較して紹介

感染症対策などを目的に、さまざまな展示会をオンライン化する動きが進んでいます。

オンライン展示会は、通常のWeb会議ツールなどを応用する形では開催が難しく、専用のプラットフォームを利用して開催するのが一般的です。

ただし、こうしたプラットフォームは多種多様で、機能にも細かな差があり、どれを選べばよいのか悩む人も少なくないのではないでしょうか。

ここでは展示会をオンライン化するメリットとデメリットとともに、オンライン展示会に最適なプラットフォームをご紹介します。

目次[ 非表示 ][ 表示 ]

オンライン展示会プラットフォームとは

新型コロナウイルスの影響を受け、各種の展示会をオンライン化する動きが広がっています。

オンライン展示会はフルオンラインではなく実地会場とオンラインの「ハイブリッド」で開催されることもありますが、いずれの場合にも、展示会をオンライン化するためには、プラットフォームとなるWebツールが必須となります。

こうしたプラットフォームは、単にWeb会議やウェビナー(オンラインセミナー)を行えるだけなく、参加者がオンライン上で各社のブースを回遊できたり、主催者側が参加者のログを解析できたりといったことも可能でなければなりません。

そのため、展示会に特化した専用のプラットフォームを利用することが一般的です。

現在、オンライン展示会に利用できるプラットフォームは国内外の各社がさまざまなサービスを提供しており、リッチなビジュアルで視覚的に強く訴えかけるものから、リード数・商談数の獲得にこだわったものまで、多彩な特徴を有しています。

オンライン展示会のメリットとデメリット

メリット

そもそも、展示会をオンライン化するメリットは何でしょうか。それは主に以下の点にあると言えます。

  • 大きな会場を必要としないため手軽に開催できる
  • 遠方からも参加・出展が可能
  • 感染防止
  • ログによる分析

フルオンラインで開催する場合、実体としての会場が存在しないため、参加者の人数に合わせて会場を手配する必要がありません。

費用的にもコストダウンを図ることができ、手軽さが増すために、これまでは出展のみだったベンダーが、展示会を主催するようになるケースもあります。

遠方からも参加・出展が可能になる点も大きなメリットです。従来であれば近郊に限られていた参加者・出展社の枠をより広く、海外まで含めて想定することが可能になります。

また、新型コロナウイルスの感染拡大防止策としてオンライン化を図るケースも急増しています。参加者同士、参加者と出展社などが実際に対面することがないので、消毒液や検温といった感染拡大防止グッズを用意する必要もありません。

加えてリアル会場では、来場者がどれくらいの間会場に滞在し、どんなブースを回ったのかを1人ひとりについて分析することはできませんが、オンラインであればそれらの行動データをログに残し、参加した全員について詳しく解析することも可能です。満足度などを図る場合に重要なデータを収集することができる点も大きなメリットと言えるでしょう。

デメリット

一方、デメリットとしては、

  • モノを展示できない(触れない、体験できない)

という点を挙げることができます。

オンライン展示会にVRやARを応用するケースも増えていますが、それでも展示される商品やサービスによっては、触り心地や付け心地、匂いや手触りなどが重要になるものもあります。

その場合、オンラインではうまく商品の魅力が伝えられない、感じられないといったケースもあるでしょう。

オンライン展示会プラットフォームの機能

展示会をオンライン化するプラットフォームは、Web会議ツールやウェビナーツールとどのような違いがあるのでしょうか。

オンライン展示会プラットフォームには、多くの場合、以下のような(あるいは類似する)機能が備わっています。

  • ウェビナー/ミーティング機能 
  • チャット機能
  • 登録フォームの作成、リマインドメールの送付
  • ログ解析
  • MA等の外部ツールとの連携

※あくまで代表的な機能であり、すべてのツールに搭載されているわけではありません。

ウェビナー/ミーティング機能(全体・個別)

オンライン展示会では、リアル会場での展示会と同様に、主催者やゲストスピーカーなどが登壇して参加者に向けたセミナーや講演を行うことがあります。

こうしたことを可能にするために、オンライン展示会プラットフォームにはウェビナー機能が備わっています。参加者は登壇者の映像を見ながら、セミナーや講演を視聴します。

一方、具体的な商談を行ったり、質疑応答に対応するためには、小規模なWeb会議機能を利用します。この機能は、一般的なWeb会議ツールとほとんど変わらず、相手の顔を映像で見ながらコミュニケーションを取る形となります。

チャット機能

チャット機能も多くのプラットフォームが備えています。

これは主催者側への質問に利用したり、商談時に製品や会社のURLを送ったりする時に利用されます。

主催者側が参加者全員に対するアナウンスを一斉送信するようなときにも使われます。

登録フォームの作成、リマインドメールの送付

オンライン展示会を主催する場合、参加申込や予約など、何らかの事前登録が必要となります。

この登録フォームを自動で生成してくれる機能を有しているプラットフォームもあります。

この機能があると、わざわざ別サイトを作成してそこへ誘導したり個別のシステムを構築する手間が省けるため、主催者側には嬉しい機能です。

また、開催数日前や直前に参加URL付きのリマインドメールを送付する機能も、ほとんどのプラットフォームに付随しています。

管理運営面や参加者数を伸ばすという観点からも、プラットフォームを選ぶ際には確認したい機能です。

ログ解析

メリットの点でも触れたように、オンライン展示会がリアル会場での展示会に優る点は、ログ解析が可能という点です。

リアル会場では、参加者一人ひとりの行動を分析することはできません。この行動分析を詳しく行うことで、主催者や出展するベンダーは正しく効果的なフィードバックを得ることができ、次回以降の改善につなげることができます。

満足度の高いオンライン展示会を継続して開催していくために、ログ解析機能は非常に重要な要素になります。

MA等の外部ツールとの連携

実地開催の展示会では獲得した名刺情報をMA等の外部ツールに登録して、その後のナーチャリングに活用します。オンライン展示会プラットフォームではMA等の外部ツールと連携することで参加者の情報が自動で登録される機能を有したサービスもあります。

オンライン展示会プラットフォーム

ここからは各社が提供しているオンライン展示会プラットフォームを具体的にご紹介します。

EventIn

Eventin

株式会社ブイキューブが提供するオンライン展示会プラットフォームがEventInです。基調講演や複数並行して開催されているセッションの視聴はもちろん、Web上でのブース間の移動、商談まですべて一つのプラットフォームで行えます。

最大の特徴は、各ブースがマップ上に一覧表示され、ブース内で行われているセッションの映像を「お試し視聴」でき、ワンクリックでブースを移動できる点です。これによって参加者の「ブース回遊度」を大きく高めることができます。

Eventhub

Eventhub

出典:Eventhub

大規模なカンファレンス、セミナーなど、さまざまなオンラインイベントで利用されているのがEventhubです。参加者データベースや参加履歴を管理・分析し、データ・ドリブンなイベント運営を可能にする管理用プラットフォームであることが特徴。どのセッションやコンテンツが人気だったか、など分析をすることが可能なため、次回以降の開催にデータを有効活用することが可能になっています。

DMM [SHOWBOOTH]

DMM[SHOWBOOTH]

出典:DMM [SHOWBOOTH]

DMMが提供するオンライン展示会に特化したプラットフォームがSHOWBOOTH。「交流ラウンジ」と名付けられた小規模セッションブースでは、参加者同士がアイコンで表示され、メッセージを送ったり、ミーティングルーム内で商談したりすることができます。

また、アンケートを設置したりパンフレットや資料などをダウンロード配布したりする機能も付いています。

WEB EXPO Master

WEB EXPO Master

出典:WEB EXPO Master

WEB EXPO Masterは、岡山県に本社を置く株式会社システムズナカシマが展開しているオンライン展示会プラットフォームです。

ベンダー向けのさまざまな便利機能があり、展示会ブースを自動で作成したり、ページ遷移などによる離脱を防ぐために、同一の画面上で複数の製品ページを紹介できるといった細かな点にまで配慮がされています。1社単独で展示会を行う場合、1ブース月額10,000円と、利用料がわかりやすい点も特徴です。

eventos

eventos

出典:eventos

bravesoft株式会社のeventosは、展示会をはじめとするオンラインイベントに必要な機能をすべて統合して運用することができるサービスです。ライブ配信からチャット、ブースの設定、申込みチケットの自動生成など、非常に豊富な機能がそろっているだけでなく、それらを専用アプリ上で使いやすくカスタマイズすることができます。

DX Exhibition

DX Exhibition

出典:DX Exhibition

株式会社アイデアクラウドが開発したDX EXhibitionは、連携サービスが豊富な点に特徴があります。たとえば、オンラインでの名刺交換を可能にする「DX EXhibition Link」の機能は、法人向けクラウド名刺管理サービス「Sansan」や名刺アプリ「Eight」などのURLが登録できます。また、DMを利用して紙面とデジタルを組み合わせる「DX EXhibition DIRECT」の機能も特徴的です。

まとめ | オンライン展示会を開催しよう

コロナ禍の影響もあって大きな会場で大規模な展示会を開催することは難しくなっていますが、その一方でオンライン展示会は、単なるリアル開催の代替案ではなく、オンラインだからこそ得られるメリットも多くあります。

特にログ解析などは、これまで不可能だった参加者一人ひとりの行動分析を可能にし、満足度や理解度を高め、継続した開催やリピート率につなげることができます。

また、参加者アンケートの回答率もリアル会場で紙を配布して回答してもらうより高くなる傾向も指摘されています。

各社から提供されているプラットフォームの特徴を比較しつつ、ニーズに合った適切なプラットフォームを選び、効果的で充実したオンライン展示会の開催へぜひつなげてください。

山本脩太郎
著者情報山本脩太郎

ブイキューブのはたらく研究部 編集長?部長? 2018年株式会社ベーシックに新卒入社。 インサイドセールスを経て、マーケティングメディアferretの編集部でインタビュー記事を中心とした企画・執筆などを担当。 同時期に数社のコンテンツマーケティング支援・インタビュー取材を経験。 2020年3月に株式会社ブイキューブに入社。

関連記事