ブイキューブのはたらく研究部

生産性の計算式とは?物的生産性、付加価値生産性、全要素生産性について解説

作成者: 山本脩太郎|2022.12.19

生産性とは投入したコストや時間に対して、どれだけのアウトプットを得られるのかを表します。生産性が高い企業は、少ないコストで多くの生産物を生み出せることになります。企業がかけられるコストは有限であるため、生産性を高めていくことは業績向上のために必要といえるでしょう。

しかし、生産性向上をするために無駄を省くための施策を行い、新しいツールなどを導入すれば必ずしも効果が現れるわけではありません。なかには、自社の課題を解決できず、逆に生産性低下をもたらすこともあります。

生産性向上を確実に実現するためには、現状を把握し、施策によりどの程度改善が見られたのか、随時確認していくことが重要です。そのためには生産性を計算式により数値化し、分析を行います。

この記事では、生産性を数値化する計算式を複数紹介します。

生産性の基本的な計算式

生産性を計算するための最も基本的な計算式は以下の通りです。

生産性=産出(アウトプット)÷投入(インプット)

何を「産出」「投入」にするのかは、分析したいものによって変更します。例えば、かけた人件費に対して、どの程度の製造物を産出したのか知りたいときは、製造物の量を人件費で割ることによって産出します。

物的生産性と付加価値生産性

生産性はアウトプット部分の種類に応じて、物的生産性と付加価値生産性に分けられます。それぞれどのような生産性なのか、概要と計算式を解説します。

※参考:公益財団法人 日本生産性本部「生産性とは」

物的生産性

物的生産性とは、生産物(アウトプット)が数的、量的に計量できるもののときの生産性を算出するときに使用します。生産したものの量を把握しやすい製造業でよく利用される生産性です。インプットの種類に応じて、次のような計算式で生産性を算出します。

労働者1人あたりの労働生産性

生産量÷労働者数

1時間あたりの労働生産性

生産量÷(労働者数×労働時間)

資本に対する生産性

生産量÷資本ストック量

全要素生産性

生産量÷((労働+資本+原材料等)×合成投入量)

 

付加価値生産性

付加価値生産性の「付加価値」とは、企業が算出した金額、つまり売上から原材料や外注加工費を差し引いたものです。営業利益+人件費+減価償却費の粗利益を付加価値とすることもあります。計算式は以下のとおりです。

労働者1人あたりの労働生産性

付加価値額÷労働者数

1時間あたりの労働生産性

付加価値額÷(労働者数×労働時間)

資本に対する生産性

付加価値額÷資本ストック量

全要素生産性

付加価値額÷((労働+資本+原材料等)×合成投入量)

 

全要素生産性

上記に紹介した計算式にも出てきましたが、全要素生産性とは原材料、労働、資本すべてのインプットを対象として測定します。全要素生産性は経済成長率と次の計算式のような関係となります。

経済成長率=全要素生産性上昇率+(就業者増加率×労働分配率)+(資本ストック増加率×資本分配率)

つまり、全要素生産性の上昇率、労働増加による経済成長、資本増加による経済成長の合計が経済成長率となります。

また、

労働生産性上昇率=全要素生産性上昇率+(資本装備率×資本分配率)

という計算式も成り立ちます。これは、全要素生産性と資本装備率が上昇すると、労働生産性が向上するということです。

※参考:公益財団法人 日本生産性本部「生産性とは」

まとめ

生産性を向上するための施策を行うときは、生産性を数値化して分析することが大切です。この記事では、物的生産性、付加価値生産性を算出するための計算式を紹介しました。また、全要素生産性上昇率は経済成長率や労働生産性上昇率を算出するときに必要です。企業の成長を分析する際にはこの計算式も活用してください。