オンラインで場所や時間を問わないWebセミナーは、下記のようなお悩みを抱える企業担当者の方に特におすすめです。
- 自社説明会の費用や工数を削減したい
- 地方や海外を含む遠隔地の顧客も開拓したい
- Webセミナーから直接問い合わせに結びつけたい
ビジネスの新しい時代の波に追いついていくためにも、Webセミナーについて知っておくことはこれからの経営において必要不可欠でしょう。
そこで本記事では、Webセミナーの導入を考えている企業担当者に向けて、Webセミナーの基礎知識から、Webセミナー開催のメリット・デメリット、注意点まで分かりやすく解説します。
はじめてのオンラインイベント開催ガイド

ウェビナーやオンライン説明会など、オンラインイベントを開催する際に必要な情報をまとめた資料です。ぜひお役立てください。
内容の一部をご紹介
- ・オンラインイベントを成功に導く事前準備ポイント
- ・配信ツールの選び方
- ・プロが教える配信Tips
Webセミナーとは?

ウェビナーとは、従来のように会場でセミナーを行うのではなく、オンライン上で動画と音声を配信することで、セミナーを開催することを指します。ウェブとセミナーを組み合わせた造語で、「ウェビナー」「オンラインセミナー」とも呼ばれます。
Webセミナーとオフラインのセミナーの違い
Webセミナーと実際に対面で行われるオフラインのセミナーとの違いは、具体的にはどこにあるのでしょうか。
以下の表では、その2つの違いを複数の観点から比較してみました。
webセミナー

|
比較点
|
オフラインのセミナー

|
オンライン
|
セミナーの形式
|
会場での対面形式
|
ネット環境がある場所ならどこでも参加可能
|
会場
|
場所の準備、手配が必要
|
ツールの接続可能人数による
|
参加可能人数
|
会場の広さによる
|
ツールの利用料金(無料版もある)
|
コスト
|
人件費、会場のレンタル代、交通費
|
・パソコンやタブレット、スマートフォンから簡単に参加。
・質問をする際はチャットや発言機能を使う。
|
参加者の参加方法
|
・実際に会場に足を運ぶ。
・質問をする際は直接講師に確認か、講演後に行う。
・遠方から参加する場合は移動手段の確保や、日程調整が必要。
|
Webセミナーの配信方法

Webセミナーには、「ライブ配信」と「オンデマンド配信」の2つの配信方法があります。
ライブ配信
ライブ配信は、参加者とリアルタイムでコミュニケーションを取れる配信方法です。
チャットやアンケートによる質疑応答で、参加者の満足度・理解度を確認しながら、双方向によるコミュニケーションが可能になります。実際に会場で行うのと変わらない柔軟性・臨場感のあるWebセミナーを行いたい場合には、ライブ配信がおすすめです。
ライブ配信に強いツールをお探しなら:V-CUBEセミナー
オンデマンド配信
オンデマンド配信は、あらかじめ録画・編集したセミナーを動画で配信する方法です。Webセミナーの参加者側が好きな時間や場所で動画を視聴したり、また繰り返し見て復習したりできるため、柔軟性が高いことがメリットといえるでしょう。
資格試験の学習を目的としたe-ラーニングにもよく使われます。例えば、本編のセミナーの最後に小テスト動画を加えて学習理解度を測ることができます。昨今ではコストメリットなどの面から、社内研修をオンデマンド配信で行う企業も増えています。
オンデマンド配信に強いツールをお探しなら:Qumu(クム)
Webセミナーの活用シチュエーション
Webセミナーは、下記のように幅広い場面で活用できます。

最近ではセミナーや講演会・研修だけでなく、採用の場でも多く利用されるようになりました。特に新卒採用の場合、会社説明会を開催するために従来では多額のコストがかかっていましたが、Webセミナーを活用することで、コストをかけずに学生に企業の魅力を伝えることができるようになっています。
実際に、若者の流出を食い止めるために地方企業がWebセミナーを行ったところ、学生の満足度も高くなり、企業の信頼性アピールにも繋がった事例もあります。
参考:「若者の流出食い止めたい」 地元企業に学生を振り向かせた、静岡新聞社の秘策
Webセミナーを開催するメリット

Webセミナーの開催は、企業側だけでなく、参加者(受講者)側にもメリットがあります。自社でWebセミナーを導入するか迷われている方も多いと思いますので、企業側・参加者側双方のメリットについて詳しく見ていきましょう。
▼企業側のメリット
会場のレンタル費、人件費、筆記用具などの雑費が不要になります。
→ コストメリットの詳細を見る
- 準備が容易に
会場の手配、出演者への接待、 ペーパーレス化が可能に。開催前の準備の手間が省けます。
- 集客力の向上
遠隔地にも発信が可能のため、海外・地方にいる方の集客も見込めます。録画機能を利用することで、当日都合がつかない人にもセミナー内容を配信し認知を広げられます。
- 情報量の共有
画面共有やチャット機能など、ツールの様々な機能を利用して、より相互に多くの情報共有が可能になります。
▼参加者側のメリット
- 場所・時間を選ばず、気軽に参加できる
個人のデバイスで参加できて時間・場所の拘束がないことから、会場への移動の手間、交通費がかかりません。
- 理解を深めることができる
オンデマンド配信であれば、動画を繰り返し見たり、一時停止したりすることが可能です。
個人の理解度に合わせて動画を視聴できるため、自由なペースで情報をインプットできます。
- 主催者とのコミュニケーションの活性化
チャット機能で個別にコミュニケーションを取れるため、対面で大人数の前で質問するよりも、心理的にハードルの低い状態で質問や会話を行うことができます。
Webセミナーのおすすめツール
この章では、代表的なWebセミナーツールについて紹介していきます。ツールによって特徴や機能が異なるので、選ぶ際には以下のポイントと自社のニーズに合ったものを選ぶと良いでしょう。
- 参加可能人数
- 配信方法:「リアルタイム配信」か「録画配信(オンデマンド配信)」
- 機能の豊富さ
- サポート体制
- コスト
1. V-CUBEセミナー

弊社ブイキューブの「V-CUBEセミナー」は、ライブ配信とオンデマンド配信の双方に対応しているWebセミナーツールです。弊社はWeb会議システム市場で13年連続国内シェアNo. 1を誇るブランドであり、高い機能性やサポートのもとWebセミナーを行えます。
ライブ配信時には、チャット機能やアンケート機能を活用し、参加者の質問や疑問点に答えながらセミナーを進行できます。またオンデマンド配信も可能なので、過去のコンテンツを繰り返し用いることができます。
>V-CUBE セミナーを詳しく知る<
参加人数 |
10,000拠点(台)
|
配信システム |
ライブ配信・オンデマンド配信
|
機能 |
チャット・アンケート
|
サポート体制 |
24時間365日対応
|
料金 |
公式HPからお問い合わせください。
|
その他 |
・PC、iOS/Android端末対応 ・ビデオストリーミング配信(HTML5方式)対応 |
今まで同じ内容のセミナーを何度も実施していたという企業は、オンデマンド配信を活用することで、開催コストを押さえつつ、より多くの参加者を集めることが可能になるでしょう。
ただ、オンデマンド配信を行う場合「自社で動画を作るのは難しい」とお思いの方もいらっしゃるかもしれません。
そこで、利用を検討して頂きたいのが、動画撮影の専用スタジオです。弊社ブイキューブが提供する「Studio Octo」では、専用カメラや動画撮影に適した照明などのスタジオセットが用意されているだけでなく、機材の専門スタッフも常駐しているため、セミナーでの配信に集中して収録を行えます。
Studio Octoの詳細をチェック
2. Zoom ミーティング

Zoom ミーティングは、世界各国75万以上の企業や組織で利用されているWeb会議サービス「Zoom」のビジネス向け有料プランであり、中規模~大規模のWebセミナーに特化したサービスです。
Zoomの長所は、通信速度が比較的低速なネットワーク回線でも途切れにくく、音声の途切れがほとんどない点。そのため、最大限にクリアな映像と音声で配信を行えるでしょう。
Web会議の開催にライセンスを取得する必要があるのは主催者のみで、参加者は会議アドレスへ招待されることで、専用アプリいらずでブラウザからWeb会議へ参加できます。

また、以下のような「Zoom ウェビナー」という大規模なウェビナー向けのプランもあります。
▼Zoom ミーティングを使ったウェビナー向けのプラン
参加人数
|
~10000名
|
配信システム
|
ライブ配信・録画機能
|
機能
|
チャット・Q&A・アンケート機能
|
サポート体制
|
-
|
料金
|
月額1800円(税別)/1ID~
|
3. Qumu(クム)

「Qumu」は、は動画を作成し、オンデマンドで配信できるWebセミナーツール(動画配信プラットフォーム)です。
Qumuは配信者、視聴者ともに利用しやすくなっています。字幕の挿入、トリミング、動画の並び替えなど、動画を作成するための機能が十分に揃っています。また、視聴者の受講状況も確認できます。他のツールは必要なく、作成から配信までこれ1つで行える利便性が高いツールです。
また、ポータルは操作性が高く、参加者はパソコンに限らずタブレット・スマートフォンからも接続が可能。国内外で業種問わず多くの企業に導入されているため、安心してお使いいただけるでしょう。
>Qumuを詳しく見る<
配信システム
|
オンデマンド配信
|
機能
|
動画の作成・配信
|
サポート体制
|
平日10:00~18:00
|
料金
|
公式HPからお問い合わせください。
|
QumuはZoomと連携することで、Zoomの録画記録を管理したり、トラフィック負荷を軽減しながらWeb会議をライブ配信することが可能です。

Webセミナーを開催する際の注意点
それでは、実際にWebセミナーを開催する際の注意点を説明していきます。参加者側は配信やオンデマンド動画を視聴するのみですが、開催者側(企業側)は、事前に注意しておきたい点が主に3つあります。
Webセミナーは「講演内容が最も重要」なのは間違いありませんが、対面のように会場の空気感を直接共有しながら講演を行うことはできません。そのため、オンライン独特のデメリットや注意事項を事前に把握しておき、Webセミナーを最大限に活用できるようにしましょう。
①マイクやカメラなど、周辺機器を充実させておく
Webセミナーを行う際には、セミナー参加者がストレスなく配信を視聴できるように、高品質なマイクやカメラを企業側が用意することが重要です。
デバイスにあらかじめ搭載されている内蔵マイクやカメラでは機能性が低く、映像や音声が乱れてしまうというケースもあります。適切な周辺機器を用意しなければ、Webセミナーを阻害する要因になりかねません。
そのため、できるだけWebセミナーに適した有料デバイスを用意するようにしましょう。
②セミナーのクオリティが通信環境に左右されやすい
Webセミナーは、インターネット回線を用いてオンラインで行います。オンデマンド配信であれば撮り直しが行えるのでそれほど気にする必要はないかもしれませんが、ライブ配信であれば、出来る限り有線LANが配置されている場所など、接続環境が安定した場所で行うようにしましょう。
通信が悪く映像や音声が途切れ途切れになると、参加者が重要な部分を聞き取れないこともあり、セミナーの質を下げてしまいます。当日使用するデバイスを高いスペックのものにしたり、社内のWi-Fiを整備したりなど何らかの対策を取ることをおすすめします。
③参加者の反応が見えにくい
対面とは違い、Webセミナーでは参加者の顔やリアクションは見えないことがほとんど。空気感や間の取り方を見極めるのが難しいため、ライブ配信においては「コミュニケーションが取りづらい」と感じることがあるかもしれません。しかし、相手の顔や声が認識できなくても、チャットや挙手機能を活用することはできます。
そこで、顔も知らない参加者と出来る限り打ち解けられるように、トークや配信スタイルに工夫を加えてみましょう。
例えば、定刻になったらいきなり映像を流し始めるのではなく、15分前から配信場所の映像を流しておくようにしたり、開始後も「聞こえますか?」「聞こえていたら挙手(リアクション)お願いします」など、音声チェックを兼ねてアイスブレイクを行ったり、という案が考えられます。
Webセミナーを活用した企業成功事例3選
最後に、Webセミナーを開催して成功させた企業の好事例を紹介します。
開催回数の増加に伴うセミナー参加者の増加やコスト削減など、これらの事例からはさまざまなメリットが見受けられることでしょう。
事例1:新たな顧客を獲得した例
コニカミノルタビズコム株式会社、並びにコニカミノルタビジネスソリューションズ株式会社は、ターゲットの顧客が抱える課題や関心に合わせたセミナーを2009年より開催しています。
▼課題
集客を増加させたい
▼取り組み・成果
都心だけでなく地方の見込み客にもアプローチできないかと考え、2010年より「V-CUBEセミナー」によるライブ配信でのWebセミナーを開始しました。
集客に大きく貢献しただけでなく、Webセミナー参加者の約2割が商談へと結びついています。また、地方からの参加者も多く、東京圏以外での商談獲得に繋がっているといいます。
詳しくは導入事例ページで詳しく解説しているので、合わせてご覧ください。
事例2:セミナーの参加人数を増加に成功した例

出典:ブイキューブ導入事例ページ
株式会社大塚商会は、2010年より会場型のセミナーに加えて、自社で取り扱う製品やソリューションに関するオンラインセミナーを実施しました。
株式会社大塚商会は、会場型のセミナーに加えて、自社で取り扱う製品やソリューションに関するオンラインセミナーを2010年から実施しました。
▼課題
開催コストがかかることによる実施回数の制限
会場規模による参加人数の制限
▼取り組み・成果
「V-CUBEセミナー」を活用し、2017年時点で512コースの配信を実現。また、今までは定員オーバーで参加を断らなければいけなかった人気セミナーもオンラインで複数回の開催をすることで、対応が可能になりました。
詳しくは導入事例ページで詳しく解説しているので、合わせてご覧ください。
事例3:全国の学生が集う国際会議の開催に成功した事例
出典:ブイキューブ導入事例ページ
模擬国連とは、主に高校生・大学生が各国の大使役となり、国際会議をシミュレーションしながら国際問題について議論する活動です。
模擬国連会議全日本大会は、海外からの参加者も含め約300名が集まり、各会議で演説や他国との交渉デモンストレーションが行われます。
▼課題
海外からの参加者の集客
大規模国際会議にふさわしい臨場感
▼取り組み・成果
「V-CUBEセミナー」を活用することで、“場所を問わずに参加できる勉強会”として事前セミナーを開催。
恵比寿ガーデンプレイス内にあるブイキューブのWebセミナー配信スタジオ「Studio Octo(スタジオ オクト)」からは、CGによる背景合成を活用した本格的な配信を実施し、通常よりも多くの集客に貢献しました。
まとめ|Webセミナーを開催し、コスト削減や新規顧客開拓に繋げよう
従来の会場型のセミナーでは、会場を抑えるコストや講師の移動費といったコストがどうしてもかかっていました。
しかし、Webセミナーを上手に活用することで、自社の会議室などの小さな空間から、大勢の参加者に対してオンライン上でセミナーを開催できます。そのため企業のコスト削減、また業務効率の向上にも寄与します。
また、日本全国そして海外からもWebセミナーに集客できるので、今までアプローチできなかった顧客に自社製品やサービスの魅力を伝えることが可能です。
実際に、会場型セミナーでは都市部からの参加者が多かったものの、Webセミナーを開催すると、地方からの参加者が多く、新たに商談に繋がったという企業も多数見られます。
このようにWebセミナーは、自社の新しい活路を見出してくれるソリューションといえるでしょう。
よくある質問
Q:Webセミナーとはどのようなものですか?
A:Webセミナーはインターネットを利用して、オンラインで行うセミナーのことです。オンラインセミナーやウェビナーとも呼ばれています。地理的制約を受けずに受講できるため、広いエリアへアプローチできるだけでなく、感染症予防にも役立っています。
Q:Webセミナーのメリットは何ですか?
A:Webセミナーは地理的な制約を受けずに参加できるため、より多くのエリアへアプローチできます。また、会場費などのコストも削減できるほか、当日の様子を録画し、オンデマンド配信することも可能です。
→詳しくはこちらをご覧ください。
Q:Webセミナーを開催するには何を用意すればよいですか?
A:基本的にはWebセミナーを配信できるシステムとPCがあれば開催可能です。より高品質なセミナーを開催したい場合や、PCにカメラ、マイクが搭載されていないばあいなどは、外付けのカメラやマイク・スピーカーを用意するとよいでしょう。
Q:スマートフォンからでも視聴可能ですか?
多くのWebセミナーツールはスマートフォンからの視聴が可能です。
→特徴はこちらで詳しく解説しています。
Q:感染症などの緊急対策に有効ですか?
有効です。Webセミナーは自宅やオフィスなど、どこからでも視聴可能なため、会場に脚を運ぶ必要がなく、感染症にかかるリスクを低減できます。