2020年以降、私たちの働き方は、これまでにないスピードで大きな変化を遂げました。 テレワークやハイブリッドワークが当たり前になり、働く場所や時間の概念が大きく変わりつつあります。
この記事では、この5年間の働き方の変化を振り返り、これからの時代に求められるオフィスの役割と、その実現に向けたオフィスづくりの要素について考えていきます。
また、この記事をご覧になっていただいた方へ向けて、工事不要でよりフレキシブルなオフィスを設計するポイントをまとめた無料コンテンツ「テレキューブで実現する『変化に強いオフィス』の作り方」もご用意しました。ぜひ合わせてご覧ください。
ここ数年の働き方の変遷は、大きく3つのフェーズに分けることができます。
この流れの中で、働き方は「全員出社」から「出社とテレワークの使い分け」へとシフトしました。 また、Web会議の普及は、オフィスにいながら遠隔地の顧客と商談したり、在宅勤務のメンバーと打ち合わせをしたりすることを一般化させました。
働き方が変われば、オフィスの役割も変わります。これからのオフィスには、単なる「働く場所」以上の価値が求められます。
ハイブリッドワークが定着した今、「なぜわざわざオフィスに出社するのか」という問いに明確な答えが必要です。今後のオフィスづくりでは、出社の目的そのものを設計することが重要になります。
例えば、オフィスを以下のような目的を持つ場所として再定義することが考えられます。
オフィス勤務者とテレワーク勤務者の間に、コミュニケーションの壁や情報格差が生まれてはなりません。これからのオフィスは、両者が分断されることなく、シームレスにつながる空間であるべきです。
具体的には、Web会議システムを標準装備した会議室や、オンライン参加者も一体感を得やすいレイアウトの工夫などが求められます。
また、商談やチームの会議などで、自席でWeb会議をするケースも増えています。こうしたWeb会議時の音が双方に漏れないようなスペースの確保も必要となります。
働き方の多様化に合わせて、オフィス内のスペースも目的に応じて使い分けられるようにする必要があります。
ひとくちに「打ち合わせ」と言っても、その目的は様々です。目的に合わせて最適な場を選べるよう、多様なスペースを用意することが理想です。
全員が毎日出社するという前提が崩れたことで、従来のような全従業員分の固定席を確保する必要性は薄れています。 これにより生まれた余剰スペースを、コミュニケーションエリアや集中ブースなど、新たな価値を生み出す空間へと転換することが可能です。
こうしたオフィス設計を柔軟に実現するポイントをまとめた無料コンテンツ「テレキューブで実現する『変化に強いオフィス』の作り方」をご提供しています。ぜひ合わせてご覧ください。
かつて、オフィスの移転やリニューアルは一大プロジェクトでした。しかし、この5年でそのハードルは大きく変化しています。
これらの要因が、オフィス改革を「できれば避けたい面倒なこと」と位置づけていました。
ハイブリッドワークが普及した今、オフィス改革を取り巻く状況は大きく変わりました。
かつての高いハードルが低くなった今、企業はより大胆かつスピーディーにオフィス戦略を見直すことができる時代になったと言えるでしょう。今後、オフィスのあり方は、さらに早いスピードで進化していくことが予想されます。
この5年間で、私たちの働き方は「場所」と「時間」の制約から大きく解放されました。それに伴い、オフィスに求められる役割も「作業する場」から「人と人がつながり、新たな価値を創造する場」へと変化しています。
そしてオフィスの変化のスピードはより加速し、これまで以上に働き方や外部環境に合わせてフレキシブルにオフィスを設計していくことが求められます。
こうしたオフィス設計を柔軟に実現するポイントをまとめた無料コンテンツ「テレキューブで実現する『変化に強いオフィス』の作り方」をぜひ合わせてご覧ください。