企業にとって、優秀な人材を獲得することは事業成長の鍵となります。せっかく採用活動で内定を出しても、入社前に辞退されてしまっては元も子もありません。内定承諾から入社までの期間は、内定者が企業への理解を深め、入社意欲を高めるための重要な期間であると同時に、他の企業からのオファーや将来への不安などから、企業と内定者の関係性が揺らぎやすい時期でもあります。
内定者フォローを怠ると、内定辞退に繋がるだけでなく、入社後の早期離職やミスマッチの原因となる可能性も。企業は、内定者を「未来の仲間」として捉え、積極的にコミュニケーションを図り、エンゲージメントを高めるための効果的な内定者フォローを実施することが重要です。
この記事では、内定者の辞退を防ぎ、入社後の活躍につなげるための「イベント型フォロー」のポイントを解説します。
また、ブイキューブでは新入社員の最初の一歩を特別なものにする「入社式」の企画・運営をサポートするパッケージプランをご提供しています。印象に残る入社式を検討されている方は、ぜひ以下の資料をご覧ください。
従来の内定者フォローといえば、メールや電話での連絡、内定者懇親会などが一般的でした。しかし、これらの施策だけでは、内定者の不安や疑問を解消しきれず、十分なエンゲージメントを得られないケースも少なくありません。
新卒採用における内定辞退は、恒久的な課題ではあるものの、近年の傾向としてはWEB採用の導入が影響していると考えられます。
「2022年卒内定者意識調査・2023年卒大学生就職意識調査」によると、2022年卒では、WEB化が進んだ影響で、学生が企業の雰囲気を体感する機会が減少し、内定辞退が増加しました。一方で2023年卒では、対面とWEBの併用が進んだものの、企業の採用意欲の高まりにより、学生の内定保有数が増加し、内定辞退も増加傾向にあります。
内定辞退をする理由は様々ですが、雇用条件などの待遇、会社への不信感、入社後のイメージ欠如が主な理由として考えられます。
内定辞退を防ぎ、内定者が安心して入社するためには、以下の対策が有効とされています。
(「2023年卒大学生就職意識調査」「2023年卒大学生活動実態調査」より引用)
これらの対策を実施することで、内定者の不安を解消し、企業と学生双方にとって良い採用活動を実現することができます。
さらに、内定者エンゲージメントを向上させるためには、従来の施策に加え、より積極的で双方向的なコミュニケーションを促進する「イベント型フォロー」の導入が有効です。
イベント型内定者フォローとは、内定者同士の交流、企業理解、入社準備を目的とした様々なイベントを通して、内定者のエンゲージメントを高める施策です。
イベント型フォローを実施することで、より内定者同士や既存社員とのコミュニケーションによる体験を提供することが可能となります。
ブイキューブでは上記のようなイベント型内定者フォローの企画・運営サポートをご提供しています。入社前の辞退などに課題をお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。
イベント型フォローを成功させるためには、以下のポイントを押さえましょう。
また、開催するタイミングも重要です。特に夏季休暇や年末年始の時期は、内定者も帰省などの機会に友人や家族とコミュニケーションを取り、就職先を再考するケースもあります。その前に入社意欲を強く固めることでさらに効果を発揮できるでしょう。特に夏休み前・年内の施策実施が重要になります。
内定者向けのイベント開催が自社だけでは難しいのであれば、ブイキューブのようなイベントのプロに依頼するのもひとつの方法です。ブイキューブではVCPのような双方向でコミュニケーションを取れるツールを提供しており、活用すれば大人数でのオンラインイベントもスムーズに開催できます。
イベント型内定者フォローは、内定者の離脱防止、入社後の活躍促進、そして企業ブランディング向上に繋がる効果的な施策です。
人事担当者の皆様は、ぜひイベント型フォローを導入し、内定者エンゲージメントを高めることで、優秀な人材の確保と育成を実現しましょう。
ブイキューブでは新入社員の最初の一歩を特別なものにする「入社式」の企画・運営をサポートするパッケージプランをご提供しています。印象に残る入社式を検討されている方は、ぜひ以下の資料をご覧ください。