初心者向け!WebRTCプラットフォームハンズオン 第三回 Agora 開催レポート

初心者向けに定期開催されている、「WebRTC プラットフォーム ハンズオン」の「第三回 Agora」にて、メンターを務めてきました。
目次[ 非表示 ][ 表示 ]
「初心者向け!WebRTCプラットフォームハンズオン」とは
初心者向けのWebRTCコミュニティのWebRTC Beginners Tokyoが主催し、
専門家のメンターが付き添い、実際にコーディングしながら学べるイベントです。
- 開催日時:2018/11/18(日)12:45〜18:30
- 開催場所:渋谷ヒカリエ17F レバレジーズ様オフィス
- 参加者:11名
- イベント紹介ページ:conppas
開催場所のオフィス:素敵な空間でした。

ハンズオンの流れ
第1回目はTwilio,第2回目はSkyWayで実施したため、第3回のAgoraも同様な流れにしてみました。
少し面白い事をやってみようと思い、顔認識で目線を入れるアプリも実装することにしました。
- agora networkへの接続
- カメラ、マイクの準備
- 自拠点の退室したときの処理
- 他拠点が退室したときの処理
- ローカル映像の表示
- 他拠点映像の表示
- アクティブスピーカーの処理
- 画面共有の処理

資料とサンプルコード
初心者向けということでステップ毎にサンプルコードもGitHub上で公開しました。
アンケート結果にサンプルがあることでハードルが低く分かりやすかったというコメントがありました。(経験者には少し物足りなかったかもしれませんが)
特に日本ではドキュメントよりもまずサンプルを動かすという傾向があります。(自分もそうです)
ここは準備しておいてよかったと実感しました。
又、各STEPでは15分程の実装時間を設け、ゆっくりと作業できるようにしました。
SDKの魅力として素のWebRTCのAPIをコールする事なくビデオ通話アプリが簡単に実装できることを実感して頂けたかと思います。
Twitterでの反応は・・・
Twitterでは#webrtcjpのハッシュタグがおなじみのようです。

Twitter上や現場ではWebRTCの経験豊富な方からは質問が多く飛び交います。
覚えている範囲だとこのようなものが・・と
Q.日本にサーバーはありますか?
A.あります
Q.AgoraはデフォルトでSFUを利用?
A.SFUのみでP2Pはありません
Q.画質の設定はどうする?
A.setVideoProfileで設定します
などの質問がありました。コアな部分についての質問は。。。まだまだ学習が必要ですね。
アンケートの結果は・・・
参加者には終了後にアンケートをとります。
(発表側としては見るのが怖い・・!)
自由記述では以下のようなコメントを頂きました。
他のサービスとの比較をもう少し詳しく知りたかった。
初めてWebRTCの体験をしましたが、大変簡単に始められることにびっくりしました。何かこれを使って開発してみたいなと思ったのでもうちょっと勉強してみようと思いました。
webRTCについては初めてですが、動くサンプルコードなどの準備があってハードルが低くわかりやすかったです。
javascriptがまともに書けないレベルなので不安でしたが、個別でサポートしていただきなんとか課題をこなすことができました。
とても勉強になり満足しています。また機会があれば参加したいです。
ハンズオンの気になる満足度,理解度は。。。

概ね良好なようで一安心。
参加者のスキルは以下のようです。

おわりに
又、今回は主催者の方にハンズオンのアドバイスたくさんを頂きました。
WebRTC業界が企業の枠をこえて活性化するような仕事をしていこうと思います。