クラウドPBXとIP電話の違いとは?仕組み・用途・導入判断ポイントを総まとめ

近年、働き方の多様化が急速に進んでいます。特にリモートワークの普及により、従来のオフィス内で完結する電話システムでは業務に支障をきたすケースも増えてきました。社員がどこにいてもスムーズに連絡が取れる仕組みが、企業の競争力を左右する要素となりつつあります。
また、コストの最適化や運用の効率化も企業経営における重要な課題です。従来のビジネスフォン(固定電話)では、機器の購入・設置・保守といった初期投資や維持費がかかるため、これを見直したいというニーズが高まっています。
こうした背景の中で注目を集めているのが、「IP電話」と「クラウドPBX」といった新しい通話手段です。いずれもインターネットを活用した電話サービスですが、その仕組みや導入効果には大きな違いがあります。この記事では、それぞれの特徴や違いをわかりやすく解説し、自社に適した選択のヒントをお届けします。
IP電話やクラウドPBXといった新しい通話手段を比較検討するうえで、具体的な導入メリットや費用感を把握することが重要です。
当社では、クラウドPBXの代表的サービスである「Zoom Phone」の特長・機能・料金プランをわかりやすくまとめた『Zoom Phoneサービス紹介資料』をご用意しています。
テレワーク対応や電話環境の見直しを検討中の方は、ぜひ以下より無料でダウンロードしてご活用ください。
目次[ 非表示 ][ 表示 ]
IP電話とは?基本的な仕組みと特徴
IP電話とは、インターネット回線を利用して音声通話を行う仕組みの電話サービスです。従来の電話回線(アナログ回線やISDN)とは異なり、音声データをパケットに変換して送受信するため、通話コストの削減が期待できる手段として多くの企業に導入されています。
導入形態としては、既存の電話機に専用アダプター(ATA)を接続してIP化する方法と、最初からIP通話に対応したIP電話機を使用する方法があります。基本的には1つの拠点内での利用を前提として設計されており、オフィス内の固定席に設置するケースが一般的です。
以下に、IP電話のメリット・デメリットを表にまとめます。
メリット |
デメリット |
通話コストが安い(特に市外・国際通話) |
インターネット回線の品質に依存する |
導入が比較的容易(既存機器を活用可能) |
基本的に1拠点内での利用が前提 |
通常の電話番号(03、06など)を利用できる |
複数拠点・リモートワーク対応には不向き |
電話線が不要で配線がすっきりする |
停電やネット障害時に利用できない可能性あり |
クラウドPBXの基本的な仕組みと特徴
クラウドPBXとは、これまでオフィスに設置していたPBX(構内交換機)機能をインターネット上のクラウドサービスとして提供する電話システムです。物理的な装置の設置が不要で、導入・運用が大幅に簡素化されます。
クラウドPBXの最大の特長は、スマートフォンやPCからでも会社の電話番号を使って発着信ができる点にあります。社外にいてもオフィスと同じように通話が可能なため、在宅勤務や外出先での業務にも柔軟に対応できます。
また、複数拠点を持つ企業でも、すべての拠点や従業員の通話を一元管理できるため、運用負荷の軽減やガバナンス強化にもつながります。
以下に、クラウドPBXのメリット・デメリットを表にまとめます。
メリット |
デメリット |
スマホやPCで会社番号の発着信が可能 |
インターネット環境に依存する |
拠点・在宅・外出先の通話を一元管理 |
初期設定や導入時の設計に専門知識が必要な場合あり |
機器の設置・保守が不要でコスト削減 |
月額利用料が発生する(人数・機能により増減) |
業務の柔軟性とBCP(事業継続計画)対応が向上 |
通信の遅延・音質の問題が起こることもある |
【総務・情シス必見】クラウドPBXの選び方と成功のカギとは?サービス比較付きで解説
クラウドPBXとオンプレミスPBXの違いについては、別記事「【総務・情シス必見】クラウドPBXの選び方と成功のカギとは?サービス比較付きで解説」にて解説していますので、合わせてお読みください。
IP電話とクラウドPBXの違い
IP電話とクラウドPBXはどちらもインターネットを活用した電話システムですが、その仕組みや用途、管理方法には明確な違いがあります。ここでは、主要なポイントごとに比較してみましょう。
通信手段の違い
IP電話は、インターネット回線を使って通話を行うシンプルな電話システムです。通常は、従来の電話機にアダプターを接続するか、IP電話機を用いて利用します。言い換えれば、「個別の電話機をインターネットに接続するだけ」の仕組みです。
一方、クラウドPBXは、従来社内に設置していたPBX(構内交換機)をクラウド上で提供するものです。スマートフォン、PC、ソフトフォンなど複数の端末から、同一の会社番号で発着信できる点が特徴で、社内電話システム全体をクラウド化するという考え方に基づいています。
拠点・働き方への対応
IP電話は基本的に、オフィスなどの固定拠点内での使用を前提としています。そのため、リモートワークや複数拠点にまたがる電話運用には向いていません。
クラウドPBXは、インターネット接続があれば場所を問わず利用可能なため、在宅勤務や外出先からでも社内の内線通話・外線発着信が可能です。拠点間連携もスムーズで、柔軟な働き方を支援します。
管理・保守面の違い
IP電話では、電話機ごとに設定が必要で、トラブル時の対応も端末単位になります。多くの場合、情シス担当者や外部業者による対応が求められ、管理の手間がかかります。
クラウドPBXは、ベンダー側でシステム全体を一元的に管理しており、Web上の管理画面から通話設定やユーザー追加などが簡単に行えます。運用管理の効率性は大きな差となるポイントです。
導入・運用コスト
IP電話は初期費用が比較的安価で、シンプルな電話環境を構築したい企業に向いています。ただし、拠点追加や働き方の変化に柔軟に対応するには限界があります。
クラウドPBXは月額課金型が主流で、導入時の費用負担も抑えられます。従業員数や拠点数の変動にも柔軟に対応できるため、将来の拡張を見据えた運用に適しています。
項目 |
IP電話 |
クラウドPBX |
通信方式 |
インターネット回線 |
インターネット+クラウドPBX |
利用範囲 |
拠点内中心 |
拠点・在宅・外出先対応 |
発着信端末 |
IP電話機、電話機+アダプター |
スマホ、PC、ソフトフォンなど |
管理方法 |
各端末ごとに設定 |
一元的にWeb管理 |
導入・運用コスト |
安価だが拡張に制約あり |
月額制で柔軟に拡張可能 |
運用負担 |
情シス or 外部業者が対応 |
ベンダー主体、負担少なめ |
どちらが自社に向いているかの判断ポイント
IP電話とクラウドPBXは、それぞれにメリットと制約があるため、自社の業務環境や将来の運用計画に応じて選定することが重要です。以下に、導入判断の際に確認すべき主なポイントを紹介します。
1. 従業員の働き方
- 出社中心の場合:オフィス内に固定席があり、通話の多くが社内で完結するのであれば、IP電話で十分対応可能です。
- リモートワークや外出が多い場合:クラウドPBXなら、どこからでも同じ番号で通話できるため、働き方の多様化に柔軟に対応できます。
2. 拠点数や移転予定の有無
- 拠点が1つで固定されている:IP電話は1拠点運用に最適です。
- 複数拠点がある、または今後移転・拡大の予定がある:クラウドPBXなら、物理装置の移設や追加が不要で、拠点間通話も内線として扱えるなどスムーズな連携が可能です。
3. 社内のITリソース
- 情シス担当者が少ない/外部依存が大きい:クラウドPBXはベンダーによる一元管理とWebベースの操作性があるため、ITリソースが限られていても運用しやすいです。
- IT管理体制が整っている:IP電話でも端末管理や設定に対応できる体制があるなら、低コストで運用可能です。
4. 将来的なスケーラビリティ
- 小規模・短期的な導入目的:IP電話は導入コストが安く、手軽にスタートできます。
- 将来的に人数や拠点の増加が見込まれる場合:クラウドPBXの柔軟なスケーラビリティが大きなアドバンテージになります。
このように、自社の現状と将来像を整理することで、どちらのシステムがより適しているかを見極めやすくなります。電話システムの選定は、単なる通信手段の選択ではなく、業務効率や働き方改革の鍵を握る重要な判断です。
導入検討の際に確認すべきポイント
IP電話やクラウドPBXを導入する際は、コストや機能だけでなく、実際の運用に直結するポイントを事前に確認しておくことが重要です。以下に、特に見落としがちな検討項目を紹介します。
1. 既存の電話番号・回線の移行可否
現在使用している電話番号(例:03、06番号など)をそのまま継続利用できるかは、導入の成否を左右する要素です。IP電話やクラウドPBXによっては、番号ポータビリティに対応していない場合もあるため、事前に移行可否をベンダーに確認しましょう。
また、既存の回線契約(アナログ、ISDN、ひかり電話など)との整合性も要確認です。場合によっては契約変更や撤去工事が必要になることもあります。
2. セキュリティ対策
インターネットを利用する以上、通話内容やシステム設定の漏洩・不正利用といったリスクにも目を向ける必要があります。特にクラウドPBXを導入する場合は、通信の暗号化、アクセス制限、利用ログの取得など、ベンダーのセキュリティ対策レベルを確認することが欠かせません。
また、社内での利用端末(PC・スマホ)にもウイルス対策やOSの更新といった基本的なセキュリティ対策が求められます。
3. 社内教育や運用ルール整備
どれだけ便利なシステムでも、利用者が正しく使えなければ効果は半減します。特にクラウドPBXの場合、スマホアプリやWeb管理画面など、従来と異なる操作が必要になるため、初期導入時の社内説明やマニュアル整備が不可欠です。
あわせて、私用端末での業務通話をどう扱うか、通信費や業務時間の管理方法など、社内ルールを明確に定めておくことも、スムーズな定着に繋がります。
まとめ:時代に合わせた柔軟な選択を
IP電話とクラウドPBXは、いずれも従来の固定電話に代わる有効な選択肢ですが、その特徴や適性は大きく異なります。両者の違いをしっかりと理解したうえで、自社の働き方、組織体制、今後の成長計画に合ったシステムを選ぶことが重要です。
コスト重視で、シンプルな構成を求めるのであればIP電話は有力です。一方、リモートワークや拠点拡大、運用の柔軟性といった将来の変化を見据えるなら、クラウドPBXは非常に有効な選択肢となります。
通信手段は単なるツールではなく、業務の質とスピードに直結するインフラです。変化の激しい時代に対応するためにも、柔軟で拡張性のある通信環境の整備が、企業の競争力を支えるカギとなるでしょう。
当社では、クラウドPBXの代表的サービスである「Zoom Phone」の特長・機能・料金プランをわかりやすくまとめた『Zoom Phoneサービス紹介資料』をご用意しています。
テレワーク対応や電話環境の見直しを検討中の方は、ぜひ以下より無料でダウンロードしてご活用ください。