【総務・情シス必見】クラウドPBXの選び方と成功のカギとは?サービス比較付きで解説

働き方の多様化が進み、出社と在宅勤務が混在する今、企業の電話対応に変革が求められています。従来のオンプレミス型PBX(構内交換機)は、配線や設定の手間、拠点移転時のコスト、保守対応の煩雑さなど、多くの課題を抱えています。こうした背景から注目を集めているのが「クラウドPBX」です。
クラウドPBXは、インターネットを通じて電話機能を提供する仕組みで、社内外どこにいても会社番号での通話が可能になります。業務効率の向上やコスト削減はもちろん、総務・情報システム部門の負担軽減にもつながるクラウドPBX。本記事では、その仕組みから導入メリット、サービス比較、導入時の注意点までを総合的に解説します。
クラウドPBXのなかでも注目を集めているのが、Zoomが提供するクラウドPBX「Zoom Phone」です。社内外どこからでも会社番号での発着信が可能で、Web会議とシームレスに連携できる点が特長です。拠点や働く場所に縛られない柔軟な電話環境を、手軽に構築できます。
さらに詳しい機能や導入事例を知りたい方は、「Zoom Phoneサービス紹介資料」をぜひご覧ください。実際のユースケースや導入効果、料金体系などをわかりやすくまとめた一冊です。
目次[ 非表示 ][ 表示 ]
なぜ今、クラウドPBXが注目されているのか
近年、企業の働き方は急速に変化しています。テレワークやフリーアドレスの導入により、従来のように「固定されたデスクと電話」が当たり前ではなくなりました。このような中で、「電話」にまつわる課題がこれまで以上に顕在化し、柔軟性のある通信手段としてクラウドPBXへの注目が高まっています。
出社・在宅混在時代における“電話”の課題
リモートワークと出社が混在する働き方が一般化する中で、社内電話の運用に課題を感じる企業が増えています。社用の固定電話はオフィスに縛られており、在宅勤務中の社員が電話対応できない、取り次ぎに手間がかかるといった問題が顕在化しています。
総務・情シスが抱える「配線・設定・通知」の負担
固定電話の配線工事や設定変更は、総務・情報システム部門にとって大きな負担です。特に、部署移動やオフィスのレイアウト変更が発生するたびに、配線作業や設定変更が必要となり、業務の属人化を招くケースもあります。
オンプレPBXの保守切れ・販売終了が迫る企業も多数
従来のオンプレミス型PBXは、製品の販売終了や保守サポートの終了が迫っているケースがあり、今後の運用継続に不安を感じる企業も少なくありません。こうした状況下、「変えたほうがいい」ではなく「変えざるを得ない」タイミングを迎えているのです。
クラウドPBXとは?仕組みと特徴をわかりやすく
PBXとは
PBX(Private Branch Exchange)とは、企業内で使われる電話の交換機のことです。社内の内線同士をつないだり、外線との通話を中継したりする役割を持ちます。従来はこのPBXがオフィス内に物理的に設置されていました。
クラウドPBXの構造
クラウドPBXは、このPBXの機能をクラウド上に置き、インターネット経由で提供するサービスです。社内に機器を設置する必要がなく、インターネット環境さえあれば、スマホやPCを通じて会社番号での通話が可能になります。設定・管理もクラウド経由で行えるため、遠隔地からの対応も容易です。
主な機能
クラウドPBXには以下のような多彩な機能が搭載されています。
- 内線/外線の通話管理
- スマホ連携による外出先通話対応
- 通話ログ・録音機能による履歴管理
- IVR(自動音声応答)での業務振り分け
- PCソフトフォンによる業務効率化
スマホ・PCでどこからでも会社番号で通話可能
最大の特長は、スマホやPCを使って、どこにいても会社の代表番号で通話ができること。これにより、在宅勤務中でも顧客対応の品質を落とさずに業務が行え、場所に縛られない働き方が実現します。
従来型PBXとクラウドPBXの違い
項目 |
従来型PBX(オンプレ型) |
クラウドPBX |
設置場所 |
オフィス内に物理機器を設置 |
インターネット上のクラウドに構築 |
管理・設定 |
専門知識が必要、現地対応が多い |
ブラウザから遠隔で操作可能 |
柔軟性 |
拠点変更・レイアウト変更に工事が必要 |
工事不要、オンラインで即反映 |
通話機器 |
主に固定電話 |
PC・スマホ・タブレットで対応可能 |
初期コスト |
機器導入・工事で高額になりやすい |
初期投資を抑えやすい |
従来のPBXは物理的な機器に依存しており、オフィスの移転や拠点追加のたびに配線工事や設定変更が必要でした。一方でクラウドPBXは、ネット経由で機能を提供するため、場所や機器に縛られず柔軟に利用できます。
クラウドPBXで解決できる業務課題
席替え・移転時の配線・工事の手間をゼロに
従来のPBXでは、オフィス内の席替えや拠点の移転時に、電話配線や設定変更が必要でした。クラウドPBXなら物理的な配線は不要です。ブラウザからの設定変更だけで完了するため、移動や組織改編にも柔軟に対応できます。
設定が属人化しない
物理PBXは設定に専門知識が必要なことが多く、担当者が限られ属人化しやすい点が課題でした。ほとんどのクラウドPBXは直感的なUIを備えており、ITスキルに自信がなくても操作可能。複数名での管理や、引き継ぎのしやすさもメリットです。
番号が変わることによる顧客対応の混乱を防ぐ
従来のPBXでは拠点変更や構成変更に伴って電話番号が変わるケースもあり、顧客への案内や混乱が発生することも。クラウドPBXは番号ポータビリティに対応しており、移転しても番号を継続利用できるため、顧客対応がスムーズに行えます。
利用実態に見合わない固定電話の維持費を削減
実際にはあまり使われていない固定電話の回線を維持し続けるのはコストの無駄です。クラウドPBXでは、利用実態に合わせて柔軟に契約数を変更できるため、通信コストを最適化できます。
保守切れPBXによる突発対応リスクを解消
オンプレ型PBXの場合、販売・保守サポートが終了した際に、故障や障害発生時の対応に苦慮するケースがあります。。クラウドPBXなら、ベンダー側で常にシステムが保守・更新されており、安心して利用を継続できます。
クラウドPBXの代表的なサービスと比較
クラウドPBXの導入を検討する際は、各サービスの機能や連携性、使いやすさを比較することが重要です。ここでは、代表的な4つのサービスを取り上げ、その特長を簡潔に紹介します。
Zoom Phone
主な特徴:
Zoom Meetingsとの連携が可能で、Web会議と電話業務を一元化できます。PC・スマホ・固定電話といった複数デバイスに対応し、柔軟な働き方を支援します。Zoomを既に利用している企業には特に導入しやすい選択肢です。
さらに詳しい機能や導入事例を知りたい方は、「Zoom Phoneサービス紹介資料」をぜひご覧ください。実際のユースケースや導入効果、料金体系などをわかりやすくまとめた一冊です。
Dialpad
主な特徴:
Google Workspaceとの連携に強みがあり、GmailやGoogleカレンダーとシームレスに連動可能。さらに、AIによる通話内容の文字起こし、自動メモ、通話分析機能も搭載されており、営業・サポート業務の質向上に貢献します。
MiiTel
主な特徴:
通話録音、AIによる文字起こし・音声解析に優れており、通話内容の可視化・改善に強みがあります。営業トークの振り返りやコールセンターでの品質管理など、定量的な通話評価が求められる現場に適しています。
導入前に比較すべき5つのポイント
クラウドPBXの導入を成功させるためには、価格や機能だけでなく、実際の運用に関わる細かなポイントも比較検討する必要があります。ここでは、導入前に確認しておくべき5つの重要項目を紹介します。
1. 通話品質(ネット環境・音声遅延)
通話がクリアでストレスなく行えるかは、クラウドPBX選定の最重要ポイントです。ネット回線の品質や混雑状況、サービス側の音声遅延対策(帯域確保・QoS設計など)を確認しましょう。試験導入で実際の通話品質を確認するのも有効です。
2. UIと管理画面の使いやすさ
設定変更や内線管理を行う管理画面の使いやすさも重要です。直感的なインターフェースであれば、特別なIT知識がなくてもスムーズに操作できます。属人化を防ぎ、チーム全体での運用がしやすくなります。
3. 既存システムとの連携(CRM/SFA/Teamsなど)
CRMやSFA、Microsoft Teamsなど、既存の業務システムと連携できるかも大きな検討材料です。顧客情報のポップアップ表示や通話履歴の自動記録など、連携による業務効率化が期待できます。
4. 番号ポータビリティと導入にかかる期間
現在使用している電話番号をそのままクラウドPBXでも使えるか(番号ポータビリティ)は要チェックです。また、導入までにかかる期間も確認し、業務に支障をきたさないスケジュール設計が求められます。
5. サポート体制と障害対応の信頼性
トラブル発生時の対応スピードやサポート体制の質も、業務継続に直結します。24時間対応の有無や、チャット・電話・メールなど複数のサポート窓口が用意されているかを比較検討しましょう。
よくある懸念と解消方法
クラウドPBXの導入を検討する中で、現場からはさまざまな不安や懸念の声が上がることがあります。しかし、多くの懸念には具体的な対策や解消策が用意されています。
音質が不安 → 帯域設計・QoS設定でカバー可能
「インターネットを通じて通話するのは音質が悪そう」との声はよく聞かれます。しかし実際は、通信帯域の確保やQoS(Quality of Service)設定により、安定した音声品質を保つことができます。導入前にネットワーク診断を実施し、環境を整えることで高品質な通話が可能になります。
設定が複雑そう → 直感的なUIが主流
「設定が難しそう」「IT担当者でないと運用できないのでは」といった不安に対しては、最近のクラウドPBXは多くが直感的に操作できるUIを採用しており、ITに詳しくない担当者でも安心して運用できます。設定マニュアルやチュートリアルも充実しているため、スムーズな導入が可能です。
社内の理解が得られない → 工数削減・コスト削減を資料化
新しいシステムの導入に対して社内から反対意見が出るケースもありますが、クラウドPBXは「工数削減」と「コスト最適化」という分かりやすいメリットを提示できます。具体的な試算や改善事例を資料化し、説得材料として活用することが有効です。
ブイキューブが提供するZoom Phoneの特長とは?
クラウドPBX市場で注目を集める「Zoom Phone」。その国内導入をサポートしているのが、Web会議ソリューションで豊富な実績を持つ株式会社ブイキューブです。Zoomの正規代理店として、導入から運用支援までを一貫してサポートしています。
Zoom Meetingsとの高い親和性
Zoom Phone最大の特長は、Web会議ツール「Zoom Meetings」とのシームレスな連携です。会議と電話が同一プラットフォームで統合されているため、業務の中断や切り替えの手間がなくなり、業務効率が飛躍的に向上します。
- 電話対応中にそのまま会議が可能
- 着信履歴や通話内容もZoomのインターフェース内で管理
ブイキューブによる導入支援・日本語サポート
Zoom Phoneは海外発のサービスですが、ブイキューブのサポートにより、日本企業向けに最適化された導入支援が受けられます。たとえば以下のような支援が可能です。
- 既存のPBX環境からのスムーズな移行支援
- 日本の電話制度に即した番号ポータビリティ対応
- 日本語による操作説明・教育支援
- 導入後のサポート窓口も国内対応
多拠点展開やハイブリッドワークに最適
Zoom Phoneはインターネットさえあればどこからでも利用可能なため、複数拠点や在宅勤務体制との相性が抜群です。全社員が同じ電話番号体系でつながるため、部署や場所に関係なくスムーズな社内外通話が実現します。もちろん固定電話やスマートフォン、PC、タブレットなどのマルチデバイスに対応しています。
さらに詳しい機能や導入事例を知りたい方は、「Zoom Phoneサービス紹介資料」をぜひご覧ください。実際のユースケースや導入効果、料金体系などをわかりやすくまとめた一冊です。
まとめ|“電話改革”が働き方改革につながる
電話業務は、デジタル化が進む中でもなお“最後のアナログ領域”として残されてきました。しかし、働き方の多様化や拠点の分散化が進む今、電話システムも柔軟性と効率性が求められる時代に突入しています。
クラウドPBXの導入は、総務や情報システム部門の負担を軽減するだけでなく、社員一人ひとりの働き方そのものを大きく変える可能性を秘めています。場所に縛られない通話環境、柔軟な組織運営、そしてシステム管理の省力化——これらを実現する“電話のクラウド化”は、単なる通信インフラの見直しにとどまらず、企業全体の生産性と競争力を高める一手となります。
拠点の追加や組織改編、オフィスの移転などが控えている企業にとって、今こそクラウドPBXを検討すべきタイミングです。電話改革が、真の働き方改革の第一歩になるかもしれません。
こうした“電話改革”を実現する具体的な選択肢のひとつが、ZoomのクラウドPBXサービス「Zoom Phone」です。
柔軟な働き方を支える機能や導入のしやすさで、多くの企業に選ばれています。導入効果や機能の詳細をさらに知りたい方は、「Zoom Phoneサービス紹介資料」をぜひご覧ください。サービスの特徴から料金プラン、活用事例までをわかりやすくまとめた資料です。