【徹底比較】Google WorkspaceとMicrosoft Teamsの料金や機能は何が違う?

リモートワークが増えるなかで、Web会議やチャット、共同作業のためのツールの重要性が高まっています。
しかし、企業ではWeb会議にはZoom、チャットはチャットワーク、資料の共有はGoogleドライブと、使用するサービスがバラバラで、連携に不便さを感じているのではないでしょうか。こうした課題の解決には、Google WorkspaceやMicrosoft 365など、複数のツールを連携できるツールがおすすめです。
本記事では便利なGoogle Workspace、Microsoft 365の機能や、規模に応じたプランの紹介、両者の比較について解説します。リモートワークのためのツールの検討、見直しの参考にしてください。
目次[ 非表示 ][ 表示 ]
Google Workspaceとは?
Google WorkspaceはGoogle社が提供する、「あらゆる働き方に対応する生産性向上とコラボレーションのツール」です。Google Workspaceについて、その機能やプラン、特徴を見てみましょう。
特徴
Google Workspaceは、文書作成ソフトや表計算ソフト、メールソフトなどはもちろん、カレンダーやチャット、Web会議用など、あらゆるビジネス向けツールが1つになっています。また、リアルタイムの情報共有やファイルの共同編集もできるため、リモートワークでもスムーズな情報共有や作業を実現可能です。
Google Workspaceでは最新のセキュリティ技術によりユーザーや組織で利用するサーバーを保護しています。障害時にもデータにアクセスできるよう、データの分散バックアップなどが行われており可用性も高いという点が特徴的です。
リモートワークのときにまず気になるのはセキュリティですが、企業のコアな情報を扱うことになるGoogle Workspaceではセキュリティ対策も充実していると言えます。
また、利用するツールの種類が多い場合、それぞれにログイン作業を行うと業務の生産性を下げてしまうこともあります。しかし、Google Workspaceならば、Googleのアカウント1つで多くの機能を利用できる点も大きなメリットでしょう。サービスごとにログインする必要がなくなるため、業務効率化につながります。
プラン
Google Workspaceの料金プランは以下のとおりです。 どのプランにも以下のサービスが含まれており、十分多くの業務を効率化できます。
|
Business Starter |
Business Standard |
Business Plus |
Enterprise |
ユーザー当たりの月額 |
680円 |
1,360円 |
2,040円 |
要問い合わせ |
ビデオ会議参加者が100人までで、基本的な機能を使えればよいという場合は「Business Starter」プランを選ぶとよいでしょう。
150人規模のWeb会議とその録画を行いたいなら、一番人気の「Business Standard」プランがおすすめです。1ユーザーあたり2TBものクラウドツールも使えるため、制限を気にせず使用可能です。
「Business Standard」は、500人まで参加できるWeb会議、録画、出欠確認ができます。効率的な管理やセキュリティ対策を求める企業に最適です。
より大規模な組織や、カスタマイズした運用を必要とする場合、事業の性質上セキュリティ基準を高く保ちたいといったニーズがある場合は「Enterprise」プランを選択するとよいでしょう。
機能
ビジネスに関連した機能については、プラン間の違いはほとんどありません。一方で、管理やセキュリティに関する機能は大きく異なります。
ビジネス関連、管理・セキュリティ関連の機能の違いについては以下の表を参照してください。
【ビジネス関連の機能】
|
Business Starter |
Business Standard |
Business Plus |
Enterprise |
メール |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
Web会議 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
チャット |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
ストレージ |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
カレンダー |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
文書ソフト |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
表計算ソフト |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
プレゼンテーション |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
【管理・セキュリティ関連の機能】
|
Business Starter |
Business Standard |
Business Plus |
Enterprise |
多要素認証 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
ポリシー保護 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
エンドポイント管理 |
〇 (基本) |
〇 (基本) |
〇 (詳細) |
〇 (大規模ビジネス) |
高度な保護 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
データ移行用ツール |
× |
〇 |
〇 |
〇 |
Vaultの使用 |
× |
× |
〇 |
〇 |
データ保護 |
× |
× |
× |
〇 |
データリージョン |
× |
〇 |
〇 |
〇 |
Microsoft 365とは?
出典:Microsoft
Microsoft Teamsは会議、チャット、通話などのコラボレーションを促すためのツールで、Microsoft 365中の1つのサービスとして提供されています。
共有されたドキュメントやファイルはいつでもアクセスでき、リアルタイムでの情報共有や共同編集なども可能です。そのため、リモートワークでMicrosoft Teamsを採用する企業も多くなっています。以下、Microsoft 365の特徴や料金プラン、機能について見ていきましょう。
特徴
Microsoft 365の特徴は、従来のOfficeアプリに加え、多くのコラボレーションツールが使用できる点にあります。
Web会議・チャットツールのTeamsや、ファイル共有用のストレージであるOne Drive、情報共有用のサイトを作成できるSharePointなど、複数人で作業するときに必要な機能が充実しています。ワンストップでコラボレーションに必要な機能がそろうため、コストパフォーマンスも高いでしょう。
出典:Microsoft
また、Microsoftではセキュリティにも力を入れています。ビジネス上の重要なデータを保護するため、多要素認証など高度で精密なアクセス権管理が可能です。 他要素認証とは、ログインまでに複数の方法が必要となる認証方法のことをいいます。
プラン
Microsoft 365では家庭向け、仕事向け、教育機関向けと複数の料金プランがあります。 一般法人向けの料金プランは以下のとおりです。プランによって、使用可能なツールやセキュリティ機能に違いがあります。
|
Microsoft 365 Business Basic |
Microsoft 365 Apps for business |
Microsoft 365 Business Standard |
Microsoft 365 Business Premium |
ユーザー当たりの月額 |
650円 |
900円 |
1,360円 |
2,390円 |
家庭向けのプランでは、サブスクリプションのプランだけでなく、Officeアプリの永続ライセンスの購入も可能です。
詳しくはこちら▼
すべての Microsoft 365 プランを比較 | Office 365 は Microsoft 365 になりました
コラボレーションツールだけを新たに追加したい場合、Teamsだけを使用できるプランもあります。機能は制限されますが、無料プランでも利用可能です。
詳しくはこちら▼
すべてのプランには以下のツールが含まれています。
出典:Microsoft
プランによって、使用できるツールが異なるため、必要なツールがそろっているプランを選びましょう。
一般法人向けのプランでは、多くの機能を使用できる「Microsoft 365 Business Standard」が一番人気です。このプランを軸に、管理やセキュリティ面を考慮してプランを選ぶとよいでしょう。
機能
ビジネスに関連した機能ではほとんど違いはありませんが、Apps for businessプランではWeb会議・チャットツールのTeamsが使用できません。また、ウェビナーの利用にはBusiness Standardプラン以上が必要です。セキュリティ機能の多くはBusiness Premiumプランでの提供となっています。
【ビジネス関連の機能】
|
Microsoft 365 Business Basic |
Microsoft 365 Apps for business |
Microsoft 365 Business Standard |
Microsoft 365 Business Premium |
メール |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
Web会議 |
〇 |
× |
〇 |
〇 |
チャット |
〇 |
× |
〇 |
〇 |
ストレージ |
〇 |
△ (One Driveのみ) |
〇 |
〇 |
カレンダー |
〇 |
× |
〇 |
〇 |
文書ソフト |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
表計算ソフト |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
プレゼンテーション |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
ウェビナー |
× |
× |
〇 |
〇 |
参考:Microsoft
【セキュリティ関連の機能】
|
Microsoft 365 Business Basic |
Microsoft 365 Apps for business |
Microsoft 365 Business Standard |
Microsoft 365 Business Premium |
多要素認証 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
ポリシー保護 |
× |
× |
× |
〇 |
エンドポイント管理 |
× |
× |
× |
〇 |
高度な保護 |
× |
× |
× |
〇 |
データ移行用ツール |
〇 |
× |
〇 |
〇 |
データ保護 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
データリージョン |
〇 |
× |
〇 |
〇 |
その他 |
× |
× |
〇 |
〇 |
参考:Microsoft
Google WorkspaceとMicrosoft 365の比較
同価格帯のサービスである、Google Workspaceの「Business Standard」プランと、Microsoft 365の「Microsoft 365 Business Premium」プランを比較したものが以下の表です。
|
Google Workspace |
Microsoft 365 |
Business Standard |
Microsoft 365 Business Premium |
|
ユーザーあたりの月額 |
¥1,360 |
¥1,360 |
メール |
〇 |
〇 |
Web会議 |
〇 |
〇 |
チャット |
〇 |
〇 |
ストレージ |
〇 |
〇 |
カレンダー |
〇 |
〇 |
文書ソフト |
〇 |
〇 |
表計算ソフト |
〇 |
〇 |
プレゼンテーション |
〇 |
〇 |
ウェビナー |
〇 |
〇 |
多要素認証 |
〇 |
〇 |
ポリシー保護 |
〇 |
〇 |
エンドポイント管理 |
〇 |
〇 |
高度な保護 |
〇 |
〇 |
データ移行用ツール |
〇 |
〇 |
データ保護 |
〇 |
〇 |
データリージョン |
〇 |
〇 |
Microsoft 365は最上位プランのため上記項目のすべてをカバーしていますが、Google WorkspaceはGoogleの提供する最上位プランではありません。また、細かな機能や使い勝手、コストパフォーマンスの出るプランは企業によって異なります。
ただ、料金、大まかな機能、セキュリティ性の高さは両者でそこまで変わりはありません。
ただし、上記はあくまで参考にとどめていただき、製品選定は各自の責任で行ってください。
まとめ
Google WorkspaceやMicrosoft 365は、ビジネスで利用する多くのアプリケーションをまとめたコラボレーションツールです。多くの機能が統合されており、アプリ間やユーザー間の情報共有がスムーズになるため、生産性向上を期待できます。
下位の料金プランでも基本的な機能が充実していますが、管理の効率化やセキュリティを求めるなら、上位のプランを検討しましょう。