SDRとは?BDRとの違いと役割、成果を上げるポイントを解説
情報化社会である現代は、日々変わる市場や顧客ニーズに迅速に対応する営業力が欠かせません。中でも、顧客からの問い合わせに対応するインサイドセールスのSDRは、営業プロセスの最前線に立つ重要な役割を担っています。
本記事では、営業チーム全体の成果を左右するSDRについて詳しく解説します。具体的な役割や重視される理由、成果を出すためのポイントやツールの紹介をするので、SDRの新設や強化を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。
目次[ 非表示 ][ 表示 ]
SDRとは
SDR(Sales Development Representative)とは、問い合わせや資料請求をしてきたリード(見込み顧客)に対し、インサイドセールスとして対応する組織です。反響型のインサイドセールスとも呼ばれています。
SDRは、マーケティング部門のプロモーションなどで創出されたリードを確実に育成し、フィールドセールス部門へ引き継ぐ役割を担います。SDRが機能することで、営業プロセスにスピード感が生まれ、リード獲得の可能性が高まるといえるでしょう。
BDRとの違い
SDRと混同されやすい用語にBDR(Business Development Representative)という新規開拓型のインサイドセールスがあります。両者の違いは、主にターゲットとする顧客層やアプローチ方法です。
【SDR】
主にインバウンドマーケティング(問い合わせやWebサイト訪問などで集まったリード)を担当します。既に自社の製品やサービスに興味を示している顧客の対応をするのが特徴です。
【BDR】
主にアウトバウンドマーケティングを担当します。電話やメールなどを活用し、自社に接触していない新規のリードを創出するのが役割です。
BDRとはどんな役割?新規顧客開拓を成功させるためのポイント
BDRについては、別記事「BDRとはどんな役割?新規顧客開拓を成功させるためのポイント」にて解説していますので、合わせてお読みください。
SDRの仕事内容・役割
SDRは営業チーム全体の成果を最大化すべく、「リードの選別」「リードの育成」「フィールドセールスへの引き継ぎ」という3つの重要な役割を担います。
①リードの選別
SDRが対応するリードは自発的にアクションを起こしている層ですが、実際にはリードごとに温度差があります。そこでSDRは、初期の段階で興味の度合いや購買意欲の高低に応じ、次のようにリードを選別します。
ホットリード |
自社の製品やサービスに対する関心が高く、購買意欲が高いリードです。例えば、既にWebサイトから資料をダウンロードしたり、デモの申し込みをしたりした層が該当します。 |
ウォームリード |
ある程度の関心はあるものの、まだ積極的な行動には出ていないリードです。例えば、製品やサービスに関する情報をよく見てはいるが、その段階で止まっているケースを指します。 |
コールドリード |
自社への接触はしていても、興味や購買意欲が低いリードです。例えば、資料請求はしたものの、内容にはほとんど目を通していないなどの特徴があります。 |
こうした分類を基に、SDRはそれぞれに適したアプローチを試みます。ホットリードに対しては優先的に具体的な提案、ウォームリードには関心を維持するための情報提供、コールドリードには必要に応じたフォローなどを検討するとよいでしょう。
②リードの育成
リードの育成は、特にホットリードを中心に進めます。SDRの最終的な目的は、購買意欲の高い層をフィールドセールスへ引き継ぐことにあるからです。具体的には、次のような施策を行います。
情報のカスタマイズ |
リードの行動履歴に基づいた個別対応により、リードの購買意欲をさらに高める方法です。例えば、特定の製品資料をダウンロードしたリードであれば、具体的な事例を紹介するメールなどで商談の申し込みを促します。 |
デモやミーティングの提案 |
特に関心の高いリードに対し、デモやミーティングのスケジュール提案をする方法です。例えば、「話を聞きたい」というリードには、具体的な日程をスピーディーに案内する必要があります。 |
フォローアップ |
最初のアプローチ後の継続的な接触によって、商談化を目指す方法です。製品やサービスのアップデート情報や関連情報を追加で送るなど、関心が下がらないようフォローします。 |
③フィールドセールスへの引き継ぎ
SDRにとって最重要といえるのが、育成したリードをフィールドセールスへスムーズに引き継ぐことです。そのためには、フィールドセールスに対して次のような情報を的確に伝える必要があります。
- SDRの聞き出したリードの抱える課題やニーズなどの背景情報
- 商談化までのプロセスがわかる詳細な履歴
- フィールドセールスに担ってほしいアクション内容
こうした情報があることで、フィールドセールスはリードの状況を把握でき、商談からクロージングをうまく進められる可能性が高まります。
SDRが重視されている理由
SDRが重視される主な理由は、次の3つです。
- 効率的なリード管理ができる
- 顧客体験を向上できる
- 営業部門とマーケティング部門の連携を強化できる
SDRが見込み顧客の初期対応を専門に行うことで、営業チーム全体の効率がアップすると考えられます。フィールドセールスが質の高いリードに集中できるようになり、結果的に成約率が上がるためです。
また、SDRはリードへの接触を丁寧に行い、良好な関係を構築します。これにより、リードは商談の段階で前向きに自社の製品やサービスを検討できるでしょう。
さらに、マーケティング部門と営業部門の動きを把握して業務を遂行するSDRは、両部門の橋渡し役として機能することが可能です。特に部門間の分断が見られる企業では、SDRの存在が組織の有機的なつながりを後押しします。
SDRの成果を上げるためのポイント
SDRがしっかりした成果を上げるには、戦略的なアプローチが必要です。特に、次の4点は重要度が高いといえるでしょう。
①SDRの目的と役割を明確にする
SDRの主なミッションは「質の高いリードを見つけ、育成し、フィールドセールスへ引き継ぐこと」です。明確な目的と役割は、SDRが自分の業務を適切に調整する助けとなります。
②KPIを設定する
SDRのパフォーマンスを評価するには、その内容を数値で把握・管理することが重要です。KPI(重要業績評価指標)はSDRの成果を測定するだけでなく、業務改善のヒントにもなります。
SDRに設定すべき代表的なKPIは、「リード接触数」「アポイント数」「リードの反応率」などです。「月に○件のリードにアプローチし、そのうち○件をフィールドセールスへ引き継ぐ」といった設定をしてもよいでしょう。
③適切な人材を配置する
SDRはリードと直接やり取りする組織であるため、適切な人材の配置が成果を左右します。SDRに必要な資質としては、「コミュニケーション力」「忍耐力や粘り強さ」「リサーチ力」などが考えられるでしょう。また、SDRが抱えがちなストレスをフォローできるような体制も重要です。
④ツールを導入する
SDRでは、適切なツールの活用がリード管理の効率化やアプローチ数の向上へつながります。また、手作業によるミスやアクションの遅延を防ぐ意味でもツールの重要度は高いといえるでしょう。
例えば、CRM(顧客管理ツール)やセールス オートメーション ツール、データ分析ツールなどは、SDRで重宝されるツールとして知られます。
SDRの成果を上げるためのツール
SDRの業務効率に寄与するツールは、どのようなものを選ぶとよいでしょうか? ここでは、SDRの成果につながるツールをいくつか紹介します。
Zoom Phone
「Zoom Phone」は、米Zoom Video Communicationsが提供するクラウド型のビジネス電話システムです。
自動で会話を録音し、ダッシュボードでパフォーマンスを確認できるなど、営業スキルの向上やセールスイネーブルメントに役立つ機能が搭載されています。
また、従来の電話システムをクラウド上に構築しているため、どこにいてもオフィスと変わらない音声通話が可能となります。これにより、SDRの業務がリモートワークでも実現できるのがポイントです。
例えば、在宅ワーク中でもオフィスの番号を使って見込み顧客とコミュニケーションが取れるので、場所を選ばない採用を促進できるでしょう。
Zoom Phoneの詳細は下記の製品カタログよりご覧ください。
Mazrica Sales
「Mazrica Sales」は、株式会社マツリカが提供するCRM(顧客管理システム)です。
SFA(営業支援システム)機能が充実しており、リード管理や営業プロセスの可視化、商談の進捗管理などに優れています。自社の営業プロセスに合わせた柔軟な設定ができ、SDRのアプローチ履歴やタスク管理が簡単にできるようになるのがポイントです。
Marketo
「Marketo」は、アドビ株式会社のMA(マーケティングオートメーション)ツールです。
リードスコアリング(見込み顧客の評価)を中心とした、SDRの業務を支援する機能が豊富で、特にB2B分野のマーケティングに強みがあります。メールの配信スケジュールやリード育成の管理が自動化されるため、SDRの負担軽減に役立つでしょう。
SATORI
「SATORI」は、SATORI株式会社のMAツールです。
名前やメールアドレスなどが不明の匿名リードの情報から、見込み顧客を育成する特徴を持ちます。例えば、Webサイトの訪問者の行動履歴を基に、潜在顧客へと育成するアプローチ機能が強みといえるでしょう。B2Bに限らず、B2Cに対しても活用可能です。
Sales Cloud
「Sales Cloud」は、株式会社セールスフォース・ジャパンが提供するCRMツールです。
営業プロセス全体を一元管理でき、見込み顧客・商談の管理や売上げ予測など、幅広い機能を備えています。企業の規模やニーズに合わせて営業支援やマーケティングなどの機能拡張ができるので、CRM以上のツールとして活用できるでしょう。
まとめ
SDRは、リードジェネレーションから商談設定までを担当する重要な役割を持つ組織です。明確な目的を設定し、適切な人材・ツールを導入することで、営業チーム全体のパフォーマンス向上が目指せるでしょう。
営業プロセスや個々の役割が曖昧になっている場合は、全体像を把握することからスタートし、SDRの守備範囲と役割を決めることが重要です。理想的な営業成果に向けて、SDRを強化していきましょう。