働き方改革や売り手市場の採用状況を受けて、働きやすい環境や制度をつくることにも注目が集まるようになってきた昨今。フリーアドレスなどは随分前から取り入れている企業も多いですが、最近ではABWを取り入れる企業も増えてきました。
そこで「そもそもABWについてよく知らない」「フリーアドレスとの違いがわからない」という人のために、ABWと他の働き方の違い、ABWのメリット・デメリット、実際の導入事例などについてまとめてご紹介します。
自社にとってよりよい働き方を見つけていくためにも、ぜひ参考にしてみてください。
ABWとは
ABWとは、Activity Based Working(アクティビティ・ベースド・ワーキング)の頭文字をとった言葉で、自分の仕事を効率良く進められる場所を選んで決められるワークスタイルのこと。ABWは1990年代にオランダの企業、「Veldhoen + Company」が世に広めた概念として知られています。

(画像引用元:business network.jp)
効率良く仕事できる場所を自由に選べるということは、オフィス以外の場所も選択肢になりうるということ。オフィス外でいうと、自宅・カフェ・コワーキングスペースなどが働く場所として考えられるでしょう。
ABWの取り組みの中でも、企業や目的によって取り組み方が大きく異なる場合もあります。例えば、オフィス内で多くのスペースを占めていた執務スペースがABWによって不要になるため、移転して全体のオフィス面積を削減することが可能です。
また、集中用の個人ブースやアイデアが出やすいカジュアルなスペース、休憩できるリラックススペース、リフレッシュするためのリチャージスペースを設けて、仕事の内容によって適切な場所を選び、効率アップを促進するタイプもあります。
このようにオフィスにさまざまな用途を持ったスペースを作って、オフィス活用にも積極的に取り組む企業、またはテレワークに近いような考えでオフィススペースを大きく削減する企業など、企業によってその形式はさまざまです。
ABWを導入する目的
ABWを導入する目的としては、仕事に対する意欲(ワークエンゲージメント)を高める・生産性を高めるという2つの目的があります。こういった目的を企業が持つようになった背景としては、求職者が企業を見るポイントの変化が影響していると考えられます。
一昔前の就職・転職活動では終身雇用制度があったため、働く=就社(会社に就く)という意識が強く、仕事内容よりも「どの会社に入れるか」という軸で勤務先を選ぶことが多い傾向にありました。しかし、最近では特定の会社に入ったからといって、終身雇用が約束されているわけでもありません。
就職・転職の際にも「どの会社に勤めたのか」ではなく、「どんなスキルや経験を積んできたのか」を重視する時代になったのです。そのため、就社ではなく就職(職に就く)という考えを持つ人が増え、それとともに仕事を選ぶ基準も、「この会社に入った場合、何が得られるのか」という軸で見る人が多くなってきています。
このような時代変化からもわかるように、生産性高く働き、経験が積める環境を整えてくれる企業に人々の関心が集まりやすくなっているといえるでしょう。そのため、企業としては従業員が働きやすいと感じる環境づくりの一環として、ABWに関心を持つようになってきたと考えられます。
他の働き方との違い
ここでは、ABWと他の働き方との違いを紹介します。
テレワークとの違い
場所を問わず働けるスタイルとして「テレワーク」もありますが、ABWとは少し異なる点があります。
テレワークは「在宅勤務」「モバイルワーク」「サテライトオフィス勤務」の3つの働き方の総称で、ICT(情報通信技術)を活用してオフィス外で働く働き方です。働く時間は企業によってさまざまですが、基本的に勤務時間は固定され、指定された時間に労働します。
一方、ABWは働く場所が自由であることは同じですが、オフィス内で働くことも選択肢に含まれます。また、時間についても指定がなく、いつでも自由な時間に働けます。
フリーアドレスとの違い
フリーアドレスとは、「固定席を設けない」というオフィス内の座席の自由化のことです。1987年頃に登場してから徐々に導入が進んでいて、2017年時点で47%の企業がフリーアドレスを導入していたとする調査結果もあるほど、以前から取り入れられているオフィス形態です。
フリーアドレスはオフィス内で働くことが前提で、働く時間も固定されています。一方ABWは、フリーアドレスよりもさらに自由度の高い働き方です。始業・終業の時間に縛られず、オフィスでもオフィス以外の場所でも働けます。
オフィスをABWに対応させるためには、仕事内容に合わせて働く場所を選べるように複数のエリアを用意しておくことが必要です。オープンスペースやミーティングスペース、リフレッシュエリアや集中ブースなど、さまざまな環境を整備します。
フリーアドレスは単純な座席の自由化を指す言葉ですが、ABWでは「働く内容に合わせて環境を自由に選べる」ことが重要なため、整備すべきオフィスの形も異なります。
フレックスタイム制との違い
フレックスタイム制は決められた範囲の時間内であれば、勤務時間を従業員自身で自由に決めることができる働き方です。時間に対する制度であり、場所に関する決まりではありません。
働く時間がある程度自由になるため、通勤ラッシュを避ける、自分の生活リズムに合わせて出社する、といったことが可能です。しかし、フレックスタイム制には「コアタイム」といって必ず働かなければならない時間が設定されることが一般的です。
ABWは働く時間の指定や範囲はなく完全に従業員の自由です。フレックスタイム制度は必ず働かなければならない時間帯があるため、その点に違いがあります。
ABW導入のメリット
では次に、ABW導入のメリット4つをご紹介します。
1:不動産など固定費用の削減
ABW導入のメリットとして1番に挙げられるのは、不動産など固定でかかる費用の削減が可能になるということ。従来の勤務形態で全員が必ず出社していた場合、全員がオフィスで働けるだけのスペースを確保しなければなりません。しかし、ABWを導入すれば、全員が出社するという状況はほとんどなくなるため、面積を8割減にしたオフィスに移転するなど、固定費の削減が可能です。
また、固定席でなくなるため、デスクトップを辞めてすべてノートPCのみ、無線Wi-Fiのみにする、固定電話をスマホで受けられるようにすることで、固定の電話・インターネット回線や、デスクトップ契約が不要になるという点も大きな固定費削減となるでしょう。
2:個人に応じた効率的な仕事環境の実現
ABW導入2つ目のメリットは、個人に応じた効率的な仕事環境の実現が叶うこと。自宅でひとり静かに働きたい、カフェのようなざわついたところの方が集中できる、オフィスのリラックススペースが1番というように、個人ごとに集中できる環境は異なります。
ミーティングやWeb会議を行うときも、自宅が1番落ち着けてアイデアも出るという人や、オフィスの個人ブースで行う方がいいという人、2人ブースなどで働くのが性に合っているという意見もあるはずです。自宅や周辺環境、オフィスからの距離によっても適した場所は異なるため、個人が働く場所を選べるABWは生産性のアップに欠かせない考え方だといえるでしょう。
実際にABWを実践している人の62%が「仕事に集中できる」、53%が「仕事の効率が上がる」と回答した調査もあり、それぞれが自分に合った場所で働けるのは業務効率をアップさせる効果があることが分かります。
3:ワークライフバランスのとりやすさ
3つ目のメリットは、ワークライフバランスがとりやすい点です。仕事環境が選べるというのは、生産性が上がるだけでなく生活のしやすさにも直結します。例えば介護や育児などで自宅や自宅周辺でないと勤務時間を確保できない、あるいは持病があるなどで出社して勤務する、従来の働き方が難しい人でも働けるというメリットがあります。
また、そういった障害がなくても、自宅近くのカフェで働くことで通勤時間の短縮ができ、効率的に働ければワークライフバランスがとりやすくなるというメリットもあります。生活と仕事は切っても切り離せないものですから、ワークライフバランスがとりやすい働き方ができるのは大きなメリットといえるでしょう。
4:採用力のアップ
現在多くの企業が採用したいと考えている若手世代は、ワークライフバランスを重視して職場を選ぶ傾向にあります。また、現在売り手市場であるため、求人は選べる状態。この状況で採用力を上げるには、ワークライフバランスが取れること、育児・介護などの問題も抱えた人や短時間勤務を希望している高齢者なども含めて、多様な人を包括できる企業体制が整っていないと、魅力に感じてもらえません。
ABWのような取り組みをいち早く始めている企業ということで注目を集められれば、企業イメージも上がるだけでなく、取り組み内容を採用SNSやホームページなどで発信できるため、採用力が上がる可能性も高いといえるでしょう。
ABW導入のデメリット
では次にABW導入のデメリットについてご紹介します。
1:労働管理や評価制度の見直し
デメリットの1つ目は、労働管理や評価制度の見直しが必要になる点です。これまでは勤務時間で評価・管理を行っていたため、時間ではなく成果で測るような評価制度に変える必要が出てきます。
今までは出社して目の前で働いてくれていた人が見えないところで働いているとなると、従来の方法で管理するのは難しいですし、コミュニケーションのとり方も変わってくる可能性が高いでしょう。そのため、時間管理の枠組みは外して成果で測るようにするのが1番です。
しかし、自社の業務をすべて成果で評価できるのか、その場合の弊害も考える必要があるでしょう。また、労働時間についても規制を加えず、フレキシブルにという方針なのか。それとも、ある程度の枠組みを設けて業務を行うルールにするのかなど、何を重視して評価するか基準を再設定する必要もあります。
2:コミュニケーションの再設計
2つ目のデメリットは、コミュニケーションの再設計が必要なこと。目の前にいてすぐ声掛けができた環境から、遠く離れた場所での勤務になることもあるため、これまでは当たり前にできていた雑談や、ちょっとした相談などのコミュニケーションがとれなくなる可能性も高いです。
「メッセージを送るほどではないけれど、困ったな」と悩む期間があることで、クライアント対応が遅れる、相談がなくなったことによって仕事の精度が下がるなどの副次的な問題も徐々に出てくるでしょう。また、ABWを始めた当初はお互いどうコミュニケーションをとっていいのかわからない部分もあるため、最適な方法やコミュニケーション頻度をすり合わせしながらつくっていくことが必要になります。
コミュニケーションを最適化するために、メールよりも簡単に連絡ができるチャットツールや、資料や顔を見ながら会話することができるWeb会議システムは多くの企業で導入されています。このように、雑談やちょっとした相談がしやすくなるツールを使って、近くの席にいるような状態をつくるというのも、ABWなどで場所が自由になる働き方では必要になってくるでしょう。
最初にさまざまな方法を試してみて、自社に適切なコミュニケーションツールを検討していくと、皆が満足できるワークスタイルを確立できるはずです。
3:セキュリティの整備
デメリットの3つ目は、セキュリティの整備です。オフィス内であればIDでセキュリティ管理ができますが、オフィス外で働く場合はカフェで後ろの席から見えてしまう、ノートPCやUSBの紛失という物理的なセキュリティにも気をつける必要があります。
また、Wi-Fi環境のインフラ整備次第では、「フリーWi-Fiに接続してしまったことで情報が漏洩してしまった」など、バーチャル面でのセキュリティの整備も不可欠になってくるでしょう。従業員に支給するモバイルデバイスは何がいいのか、セキュリティを守るためにどのような対策をとればいいのか、情報漏えいが起こった場合に最悪の事態を防ぐ方法を確立しておくなど、懸念事項をすべて整理・解決しておく必要があります。
いきなり全社でABW導入を行うと大変ですから、最初は1つの部署などで試験的に行ってみてどういったリスクがありそうかを見つけておき、それを防ぐ方法を見つけて解決するなど段階的に行ってリスクを減らし、チャレンジすることをおすすめします。
ABW導入時のポイント
ABWを導入するときには、「仕事の効率がよくなること」を前提に判断をしましょう。
そうしないと、ABWを導入することが目的となり、逆に企業にとってマイナスになることもあります。ここでは、導入の検討時に確認しておくべきポイントを解説します。
オフィスの稼働状況や従業員の働き方を調査
ABWを導入するにあたり、まず「オフィスの稼働状況」「従業員の働き方」「スペースのニーズ」など、オフィスの現状について調査しましょう。
ABWを導入するだけで満足するのではなく、ABWを導入して社内をよりよい状態にしなければなりません。そこで、オフィスを利用する人数や時間帯、時期などを調査し、自社にとって必要な制度や環境は何かを洗い出しましょう。
調査の結果オフィスを解放する時間やデスクの数、各スペースの数や広さを調整し、働きやすい環境を作ります。たとえば、出社したい人の数を調査し、その人達が出社しても問題ないくらいデスクを用意するなど、自社に合ったABW導入を目指しましょう。
オフィスの利用状況の調査とともに、「働き方の希望」や「満足度」など従業員へアンケートをとると、より現場の声を反映させやすくなります。
各制度の見直し
ABWの導入により働き方が大きく変わるため、必要に応じて以下のような「労働」に関する制度を見直します。
- 就業規則
- 教育制度
- 評価の基準
- スケジュールの共有方法
- パソコンや書類の持ち出し方
基本的な勤務内容はもちろん、さまざまな「共有」のルール、教育の方法は見直すべき重要な項目です。データや備品を持ち出すことも増えるため、情報漏洩が起きないような厳重なルールを設けましょう。
また、顔を合わせない状態での教育は、理解が追いつかない人を置いてけぼりにするかもしれません。気軽にオンラインで質問できる環境を整備したほうがよいでしょう。
制度を見直しする際には、想定できる事項に加え、すでにABWを導入している企業から課題の聞き取りをすると、よりよい環境に近づけられます。
各ツールの導入
場所も時間も問わない働き方にするためには、ペーパーレス化を進め、クラウド上で管理すると便利です。
ABWを導入しても、結局出社しなければならない状況となっては意味がありません。具体的には以下のようなツールは必須ともいえます。
- 勤務時間管理システム
- スケジュール管理システム
- 教育ツール
- 共有スペースの予約システム
- 共有物の管理システム
また、オフィス外でパソコンを使う機会が増えるため、外部へ社内情報や個人情報が流出しないよう、VPNなどセキュリティ性の高い通信環境を整える必要もあるでしょう。導入するシステムやツールも、不正アクセス防止の機能が整っているものを選ぶようにしてください。
そのほか、従業員間のコミュニケーションの希薄が想定され、業務に支障が出ることも考えられます。コミュニケーションツールを活用し、教育や上司との連絡など情報を共有するようにしましょう。
オフィスレイアウトの検討・変更
ABWはさまざまな働き方に合わせたオフィス環境を整える必要があるため、オフィスのレイアウトは重要なポイントになります。
アイデアが出しやすい開放的なミーティングルームを増やすのか、周囲に声が漏れないミーティングルームを増やすのかなど、企業によって重視したい作業スペースは異なるでしょう。
また、出社を義務化しなくても、電話やウェブミーティングなどを会話ができるブースや、飲食が可能なフードスペースを別途設けたほうが生産性向上につながります。
そのほか、必要に応じて以下のようなスペース作成も検討してください。
- ワークスペース
- 集中ブース
- ミーティングルーム
- Web会議ブース
- リラックススペース
- イートスペース
作業スペースはもちろん、従業員が気分転換できるカフェスペースのようなエリアを設けると休憩時に活用ができ、従業員の満足度、生産性アップにつながります。
ABWでのオフィス・ツール設備例
ここでは、ABWを実現するために取り入れたい設備やツールを紹介します。
コミュニケーションスペース
作業スペースや会議室以外に、誰でも利用できるコミュニケーションスペースを設けましょう。例えば、開放感のあるミーティングスペースやカフェテリアがあると、気軽な相談や雑談がしやすくなります。部署が異なる人同士の会話が生まれるきっかけになり、社内のコミュニケーション活性化が期待できます。
コミュニケーションだけではなく、仕事の合間にリフレッシュができて、生産性の向上が期待できる点も大きなメリットです。
長時間継続して仕事をした場合と5分間の休憩を挟んだ場合を比較すると、休憩を挟んだほうが流暢性や柔軟性がアップしたという調査結果もあります。特にデザインなどアイデアが求められる職種では、休憩できるリフレッシュスペースやカフェテリアを用意しておくとよいでしょう。
集中スペース
仕事に集中したい人のために、1席ずつパーテーションで区切ったデスクや、ワークブースといわれる1人用の個室空間なども用意しておきましょう。オープンな執務エリアだけでは、周囲の人の存在が気になったり、誰かに話しかけられて集中が途切れてしまったりすることがあります。
集中スペースを設けることで、誰にも話しかけられることなく静かな場所で仕事ができるようになります。仕事の邪魔にならないよう、集中スペースでは私語や電話は禁止にしておくとよいでしょう。
個室ブース
個室ブースとは、周囲を壁で覆った1人用もしくは少人数用の個室スペースのことです。中の音が周囲に漏れにくく、ブース内には外の雑音が入りにくいため、Web会議や電話をするためのスペースとして役立ちます。
コロナ禍でWeb会議が増えたことで会議室が足りず、やむを得ず自席でWeb会議に参加したことがある人も多いのではないでしょうか。株式会社ブイキューブの調査では、Web会議を自席で行った理由として46.4%が「会議室が足りないから」と回答した一方で、46.5%の人が「周囲のWeb会議の音がうるさいと感じたことがある」と回答しています。
Web会議をする人もしない人も快適に仕事ができるように、防音性のある個室ブースも用意しておくのがおすすめです。
ABWを導入した事例
最後に、ABWを導入した事例を3つご紹介します。
株式会社OKAN
宅食サービスや社食サービスを展開する株式会社OKANでは、オフィスと自宅の両方をワークプレイスとする「OKAN流ABW」を実施しています。「1人で集中する場」「オンライン会議やオンライン商談の場」「業務から離れての休憩やコミュニケーションの場」など、オフィスを6種類にゾーニングし、働く場所を自由に選べるように整備しました。
それぞれのゾーンに分類される14のスペースがあり、デザインや雰囲気の異なる複数のエリアを設けています。14のスペースには「自宅」も含まれていて、従業員の判断で在宅勤務も行えるハイブリッドワークを取り入れました。オフィス出社と在宅勤務の比率は50:50を目指していますが、厳格なルールは設けずダイバーシティや自主性を推進しています。
※参考:オフィス移転|「働く」をテーマに活動するOKANの「働く」と「オフィス」の考え方
ポニーキャニオン
総合エンターテイメント企業であるポニーキャニオンでは、テレワーク導入から1年半以上が経過したタイミングでオフィスのあり方を見直し、ABWの導入を決定しました。
活発に議論を行うエリアやソファを中心としたリラックス感のあるエリアなど、コミュニケーションエリアを複数用意しています。集中ブースや完全防音の個室ブースも取り入れ、さまざまな用途に合わせたエリアを整備しました。
ABWの導入に伴い、従業員の在席状況やフロアの混雑具合などをリアルタイムで確認できるツールを取り入れているのも特徴です。
※参考:ポニーキャニオンは新しい働き方の実現に向けABW(Activity Based Working)を導入。リアルでもオンラインでも安心して働けるオフィスに刷新
クラウドサーカス株式会社
デジタルマーケティングツールを提供するクラウドサーカス株式会社は、ABWの思想に基づいて東京本社オフィスを刷新しました。社名にちなんで「サーカス」をイメージした、カラフルで楽しさが感じられるデザインのオフィスとなっています。
業務内容に応じて、バリエーション豊富なエリアを整備しました。全員が快適に働けるよう、大人数でコミュニケーションできる場から遠方に向かって静かなスペースとなるよう、「音のグラデーション」を意識して各スペースを配置しているのが特徴です。
※参考:クラウドサーカス、ABWを取り入れて東京本社オフィスを刷新!ハイブリット型の勤務で、「働くに楽を。」の実現を目指す
まとめ
自由な働き方として、徐々に有名になってきているABW。そのメリット・デメリットや導入事例をまとめてご紹介しました。これまでの自由な働き方といわれてきたフリーアドレスやテレワークとは少々異なり、従業員が働きやすいだけでなく、エンゲージメントやコラボレーションなど新たな価値を生み出せるようになる新しい働き方です。
設計次第では、働き方だけでなく従業員の可能性もより広げてくれるものになるはず。単なるコスト削減と思わず、自社を魅力的な企業にするためにぜひ取り組みを検討してみてはいかがでしょうか。