リモートワークに向いている職種とは?基準と具体例を紹介

働き方改革や新型コロナウイルスの感染拡大により、リモートワークの導入を進める企業が増えました。その結果、会社に出勤して職場で仕事をすることが当たり前だった状況から、リモートワークを中心として働くスタイルも受け入れられるように変化してきています。

ただし、どの職業・職種でもリモートワークができるわけではありません。リモートワークの導入にあたり、どんな職種がリモートワークで働けるのでしょうか?

本記事では、リモートワークに適した職種を紹介します。また、それぞれの職種に適したリモートワークの取り入れ方もご紹介します。

目次[ 非表示 ][ 表示 ]

リモートワークと相性が良い職業の特徴

リモートワークとは、インターネットで繋がった状態で、オフィス以外の場所で働くことです。自宅での「在宅ワーク」だけでなく、カフェやコワーキングスペース、サテライトオフィスでの勤務も、リモートワークに含まれます。

オフィス以外の場所で働く「リモートワーク」と相性が良い職業の特徴をご紹介します。

場所に縛られない業務

仕事をする場所に縛られない業務は、リモートワークを導入しやすいです。オフィスや店舗など出社しなければ業務を進められない職種は向いていません。

オフィスにて稼働が必要なインフラエンジニアやハードウェア開発、店舗販売などは、物理的に仕事をする場所にいなければ業務が難しいので、リモートワークとは相性が良くないといえます。

また、いくら場所に縛られない業務といっても、リモートワークに適していない業務もあります。それは、セキュリティ面からの制約がある仕事です。

機密性の高い個人情報や資料などを扱う職業の場合、会社の外へ持ち出すことで紛失や盗難のリスクが高まります。そのため、高いセキュリティが求められる職業はリモートワークできない場合が多いです。たとえば、金融系のサービスに携わる社員や経理担当といった職業が難しいといわれています。

成果が明確な業務

リモートワークで課題となる一つに「人事評価」があります。オフィス以外の場所で働くことで、勤務態度など成果以外が見えづらくなるため、従業員の評価が難しくなるのです。

そのため、成果が明確な業務であれば、人事評価をしやすく、リモートワークを問題なく導入できます。成果が分かりやすい業務であれば、評価者も対象従業員も、双方が納得できる評価へと繋がります。

業務に対する成果が見えやすい営業や、一部の事務職、成果物の品質で評価されるデザイナーやライターといったクリエイターなども、リモートワークに向いています。

採用が難しい業務

採用することが難しい業務は、リモートワークを取り入れることで採用力を上げることができます。

たとえば、コンサルタントや難関国家資格の有資格者、専門分野の講師など、希少なスキルを持った人たちは、そもそも人材の数が少ないため採用が難しいです。

働く場所や勤務条件などすべて合致する人を見つけにくい業務こそ、リモート環境で仕事を進められるのであれば、リモートワークを推奨して採用活動を行うとよいでしょう。結果、遠方から優秀な人材を採用することも可能になります。

リモートワークに向く職種

ここからは、リモートワークに向いている職種を6つご紹介します。それぞれの仕事内容、リモートワークが向いている理由、必要なツールなども解説します。

事務職

事務職は他の社員との連携も比較的少なく、1人で黙々と作業を進めることが多いため、リモートワークに向いています。データ入力や資料作成、請求書・契約書の作成といった業務は、ITツールやネットワーク環境が整えっていれば不自由なく進められます。

事務職がリモートワークを導入するには、事務システムの導入が必要です。すべて紙で行っている場合は難しいため、ツールを用いて管理できるようにしましょう。書類などの電子化を行うことで、リモートワークに対応できるだけでなく、紙などのコスト削減にも繋がります。

ただし、事務職の場合は成果が分かりづらいため、評価制度の見直しが必要です。業務の質と量の管理として、定期的にWebミーティングを実施して進捗確認などを行うことで、正当な人事評価ができるようにしましょう。

プログラマー・エンジニア

プログラマー・エンジニアは、パソコンやサーバがあれば業務を進められるため、リモートワークに向いています。アプリ開発やWebサイト構築など、求められる成果物が分かりやすく評価もしやすいです。

システム設計にあたりニーズのヒアリングを行うための、クライアントとの打ち合わせを実施する場合もありますが、基本的にはリモート環境で業務を行うことができます。

特にプログラマーの場合は、設計書にもとづいてプログラミングを行うため、クライアントとのやり取りも少ないです。他の社員とのコミュニケーションは、Web会議システムやチャットツールといったITツールがあれば行えます。

ただし、セキュリティ面の整備として、覗き見防止フィルターや標的型攻撃などから守るためのセキュリティツールの導入は必要です。その他、業務の進行を推進するICTツールの導入を行いましょう。

Webデザイナー

Webデザイナーも、納品する制作物が明確で、成果が分かりやすくリモートワークを導入しやすい職種です。パソコンを使用してリモート環境下で業務を進められます。

クライアントとの打ち合わせを行い、ニーズを拾ったり、デザインをブラッシュアップしたりと、Webサイトなどのデザインをつくりあげていきます。打ち合わせもWeb会議ツールがあれば実施できます。

ライター・編集者・メディアディレクター

ライター・編集者・メディアディレクターも、リモート環境下で業務を進められます。

Webサイトの記事を執筆・編集する業務や、全体のディレクション、メディアの運営方針などを決める仕事は、パソコンを使っての執筆や打ち合わせが可能です。ドキュメントツール、チャットツール、Web会議システムがあれば行えます。

これらの業務も、記事の完成といったように成果が分かりやすいため、リモートワークを導入しやすいです。

カスタマーサポート

カスタマーサポートも、リモートワークに適しています。カスタマーサポートとは、顧客からの問い合わせに対して回答をし、疑問を解消する役割です。顧客と直接対面して行うわけではなく、チャットや電話、メールでやりとりを行います。そのため、パソコンやツールがあればリモート環境で業務可能です。

リモート下でカスタマーサポートが業務を滞りなく行うためには、マニュアルの整備が必要です。仕事の方法や手順を、全員が同じやり方でできるようにマニュアルがあれば、大きな問題はなく進められます。

カスタマーサポートの評価基準は、対応した件数や質によって決まります。もし対応件数などといった指標が定まっていない場合は、評価制度の見直しも行いましょう。

営業職

リモートワークで成果を出すことができるのが営業職です。クライアントのもとへ出向く場合も、リモート環境で打ち合わせをする場合も、どちらも成果が分かりやすいです。

営業職の業務の大半は、クライアントへの営業活動です。会社に出社するタイミングがほとんど少ないため、会社に立ち寄るという時間を削減し、浮いた時間で提案資料や日報を作成できます。

最近はWeb会議システムを使って提案活動を行うことも一般化してきたため、リモート環境で実施できます。もし訪問する場合でも、営業先やカフェスペースなどで仕事できるようにすることで、移動時間を無駄にすることなく効率的に仕事ができます。

リモートワークに向かない職種

リモートワークに適している職種があれば、反対に向いていない職種もあります。医療現場に携わる職種、接客業、生産・製造業などの現場仕事は、現場にいることが必要なため適していません。それぞれ具体的に見ていきましょう。

医療・介護

医療・介護に携わる職種の場合、基本的には目の前の人のサポートが業務内容のため、リモートワークに向いていません。医師や看護師、助産師、薬剤師、介護士、保育士・幼稚園教諭といった職業が当てはまります。

近年、ヒアリングやカウンセリングなど、一部の業務はリモートも可能になっています。オンライン診療を可能とするサービスが誕生しており、取り入れることで一部リモートワークが可能になると考えられています。

ただしオンライン診療は、対面での診療よりも精度が低いことが課題で、一般的に取り入れられているわけではありません。そのため、まだ完全にリモートワークができる状態ではありません。

接客業

接客業は、店舗などで目の前のお客様と直接接する業務のため、リモートワークが難しいです。店舗スタッフ、ホテルなどの施設スタッフ、美容師・マッサージ師などが当てはまります。

一部、セルフレジやロボットの導入により、人がいなくてもリモート下でサービス提供ができる場合もあります。ただし、不具合が生じたときの対応や、商品の品出しなどは行う必要があるため、現場にいないと成り立ちません。

生産・製造業

生産業・製造業はリモートワークができません。専用の機械をつかってものづくりを行うため、材料や設備がととのった環境が必要です。大量生産をする場合は、広大な土地が必要のため、工場がある場所で生産し管理することになります。

一部、ロボットのリモートでの監視などはリモート可能です。ただし、機械に不具合が生じた場合は、人の手によって復旧作業が必要です。

現場仕事

どの業界においても、現場仕事はリモートワークが難しいです。イベント運営や店舗運営などは、サービス自体をオンライン化できなければリモートワークの導入はできません。

リモートワークへと切り替えていくには、現場仕事を細分化し、オンラインでできる業務がないか切り分けて考えていく必要があります。しかし、対面でのサービス提供を上回る品質を担保するのは一筋縄ではいかないため、かなりの工夫が必要になるでしょう。

まとめ|まずはリモートワークが可能な職種から実践しよう

今回は、リモートワークと相性が良い業務、職種についてご紹介しました。

リモートワークを導入すれば、会社などに出社することなく業務を行えます。移動時間を削減できるため、より効率的に仕事ができるでしょう。

リモートワークの導入を検討しているなら、会社のなかでリモートワークが可能な職種から実践してみてください。

テレワークとはどんな働き方?在宅勤務との違いや導入のポイントを解説

テレワークについては、「テレワークとはどんな働き方?在宅勤務との違いや導入のポイントを解説」のページでも詳しく紹介しています。ぜひあわせてお読みください。

山本脩太郎
著者情報山本脩太郎

ブイキューブのはたらく研究部 編集長?部長? 2018年株式会社ベーシックに新卒入社。 インサイドセールスを経て、マーケティングメディアferretの編集部でインタビュー記事を中心とした企画・執筆などを担当。 同時期に数社のコンテンツマーケティング支援・インタビュー取材を経験。 2020年3月に株式会社ブイキューブに入社。

関連記事