「仕事のために生きる」から「自分らしく働く」へ。変化を支える企業組織のつくり方とは。

「仕事のために生きる」から「自分らしく働く」へ。変化を支える企業組織のつくり方とは。

「働き方」は単にどのように働くか、ではなく、生き方やその人の日々の生活をどのように送るのかという広い視野から考えられるようになってきました。対談企画第一弾では会社のルールである人事評価制度を手がけるあしたのチーム・高橋会長とブイキューブ間下が日本の働き方について語りました。
動画で見る

目次[ 非表示 ][ 表示 ]

時代は変わった──
誰もが自由な働き方を選びたくなるようになってきている

株式会社あしたのチーム 代表取締役会長 高橋 恭介

1974年、千葉県生まれ。大学卒業後、興銀リース株式会社に入社。2年間、リース営業と財務を経験。2002年、ベンチャー企業であったプリモ・ジャパン株式会社に入社。副社長として人事業務に携わり、当時数十名だった同社を500人規模にまでに成長させ、ブライダルジュエリー業界シェア1位にまで成長させた。 2008年には、同社での経験を生かし、リーマンショックの直後に、株式会社あしたのチームを設立、代表取締役社長に就任する。1,100社を超える中小・ベンチャー企業に対して人事評価制度の構築・運用実績を持つ。給与コンサルタントとして数々のセミナーの講師も務める。https://www.ashita-team.com/

 

今「働き方」にそれぞれ取り組まれる両社ですが、働き方に取り組まれるきっかけになったこと、経緯を教えてください。

株式会社ブイキューブ 代表取締役社長 間下 直晃:1977年生まれ、慶應義塾大学大学院修了。慶應義塾大学在学中の1998年に、Webソリューションサービス事業を行なう有限会社ブイキューブインターネット(現:株式会社ブイキューブ)を設立。その後、ビジュアルコミュニケーション事業へ転換し、2008年より11年連続でWeb会議市場における国内シェアナンバーワンを獲得している。「テレワークで日本を変える」をコンセプトに働き方改革を実現させる様々なソリューション提供を行う。一般の会議利用だけでなく、IT重要説明事項、遠隔教育、遠隔医療など、これまで対面前提だった分野における規制緩和に伴う、社会インフラとしての活用にも注力している。2013年12月に東京証券取引所マザーズ市場へ上場。2015年7月に東京証券取引所市場第一部へ市場変更。経済同友会 新産業革命と規制・法制改革委員会委員長。 https://jp.vcube.com/

その時今の働き方改革と叫ばれていますが、その時にこういった状況は予想されていましたか

間下:全くありませんでした。どちらかと言うと、どこでも働けるといったような自由なワークスタイルは昔から言ってはいましたけれども、世の中に浸透するにはなかなか時間がかかっていました。ようやくこの1〜2年ですかね、様子がガラッと変わってきたと感じています。おそらく一番大きな背景は人手不足でしょうか。その中でいかに効率よく働けて、少ない人数で成果を出すか、ということを考えなければならなくなったのが今の状況だと考えています。ブイキューブは昨年、ショルダーコピーを「テレワークで日本を変える」に変更しました。「テレワーク」という言葉が入っていますが、この単語を私たちが使い始めたのは2004年くらいで、かなり前なんです。でも、あまりにも普及しないので、封印していたんですよね。それでもようやく世の中に言葉として広まり始めたと思い、昨年の10月に復活させました。

高橋氏:「フリーアドレス」「テレワーク」は去年すごく流行ったように感じます。

間下:言葉としてはもともとあったと思うのですが、なかなか日本には定着しなかったですね

高橋氏:日本が「働き方」を見直すきっかけになったのは、国連の是正勧告を受けた(註:人権を保障する多国間条約の履行状況を審査する国連の社会権規約委員会が日本政府に対し、長時間労働や過労死の実態に懸念を示したうえで、防止対策の強化を求める勧告を行いました)ことがあるかと思いますが、そこから「働き方改革」という言葉が広まり始めていくきっかけになったと考えています。

2008〜2009年くらいはリーマンショックの後で、今では考えられませんが、有効求人倍率が0.4台まで下がり、「内定切り」が社会問題になりました。あの時から海外の制度とどこが違うんだということを勉強していましたが、日本の人事制度は特異な部分がありますね。

「三種の神器」と言われる「終身雇用」「年功序列」「企業別組合」、プラスワンで学卒の一括採用や横並び主義。これが日本の特異な労使の関係性と言われていますが、このリーマンショック後、2010年くらいから、私としては期待も込めて、変わっていくのではないかと思っていました。そういう思いも込めて起業しました。こうした時代背景の中で雇用環境の改善の風が吹かなかったら、今のあしたのチームはなかったかもしれません。(笑)

世界や日本の環境が変わって来ている中で、どういったところに影響が出てきていると感じているでしょうか。

自分が選んだ働き方で働けるように〜ブイキューブの場合〜

そのような変化の中で自社の働き方に対する取り組み方であったり、カルチャーづくりなど、どういった取り組みをされているのでしょうか。

オープンな評価が社員のエンゲージメントを高める〜あしたのチームの場合〜

エンゲージメント、ということがありましたが、社員のエンゲージメントを高めるためにされている取り組みはありますか。

自分らしい、豊かな働き方を目指して

直近で取り組みたい活動、そして日本の働き方を変えていくときに、どのような自社を変えていくか、また社会への働きかけをしていきたいかお聞かせください。

ブイキューブ
著者情報ブイキューブ

ブイキューブは映像コミュニケーションの総合ソリューションプロバイダとして、世界中どこにいても働ける働き方・環境の実現を目指しています。創業時よりテレワークを活用し、2016年には総務省「テレワーク先駆者百選 総務大臣賞」に選出されました。

関連記事