Youtube Liveの限定公開とは?設定の手順やおすすめの利用シーンを紹介

Youtube Liveの限定公開とは?設定の手順やおすすめの利用シーンを紹介

YouTubeでのライブ配信サービス「YouTube Live」は、一部のユーザーに向けて限定配信も可能です。YouTube Liveを活用すれば、多くの人に対して情報発信をするだけではなく、連絡やマニュアルを一部の人にだけ伝えたいときなど、さまざまなシーンで活用できます。今回はYouTubeライブの限定公開について解説します。

ライブ配信アプリの選定ポイントや特徴をまとめた資料を こちらからダウンロードいただけます

Youtube Liveの限定公開とは

YouTubeライブの限定公開は、URLを知っている人だけがライブ配信を見ることができる機能です。限定公開にしておけば、一般のユーザーが検索しても該当の動画は検索結果に表示されません。そのため、仲間内だけで楽しみたい動画があるとき、社内だけで共有したいマニュアルを掲載したいときなど、視聴できる人を制限したい場面に活躍します。

また、YouTube Liveはリアルタイムで視聴者からの反応を感じられるため、視聴者とちかい距離感で配信できる点も大きなメリットでしょう。

ライブ配信の限定公開方法

YouTubeライブ配信を限定公開にする方法は、設定を変更するだけのかんたんな操作だけです。ライブ配信する際、タイトル入力欄のすぐ下にある「公開」のタブを選択し、そのなかに表示される「限定公開」を選択しましょう。

最後に、【共有】からURLをコピーし、見てほしい人だけに送信します。ここで発行されるURLを知らない人には、動画が公開されることはありません。

限定公開の注意点

YouTube Liveの限定公開は、一部の人だけが視聴できるからといって、何でも自由な内容を発信できるわけではありません。限定公開に限らず、すべてのライブ配信はスキャンされており、著作権侵害にあたる場合は一時的に中断または停止されます。

そのほか、URLの流出や再生リストでの公開についても注意が必要です。それぞれ、なぜ注意が必要なのか、すべき対策についてくわしく解説します。

万が一のURL流出を考慮しておこう

限定公開といっても、URLを知っていれば誰でも動画を視聴可能です。そのため、万が一URLを共有したユーザーから限定公開のURL情報が漏れてしまえば、限定公開としての機能が果たせなくなります。

とくに、多くの人の目に入るSNSで拡散された場合、企業のコンプライアンス問題に発展するおそれもあります。そのため、公開する予定のなかったユーザーに見られても問題ないような配信内容にしておいたほうがよいでしょう。

企業の評判を落とすような問題映像、機密情報が入った動画などは、限定公開でも配信しないようにしてください。

公開中の再生リストに入れないように注意

限定公開でも、公開設定の再生リストに入れてしまうと、URLを知らないユーザーでも視聴できます。公開した人だけではなく、ほかのユーザーが再生リストに入れたとしても同様です。自分が公開中の再生リストに入れないことはもちろん、URLを教えるユーザーに対しても、そのようなことをしないように周知しておきましょう。

動画ごとにURLは共有し直そう

ライブ配信をするたびに動画のURLは変わります。一度教えただけでずっと同じURLを使えるわけではないため、その都度連絡が必要です。そのため、配信動画の公開ごとに毎回URLを共有しなおさなければなりません。

おすすめの利用シーン

YouTubeライブ配信を限定公開するおすすめのシーンは以下のとおりです。

  • フォロワーなどの一部ユーザー向けに限定配信
  • 限定公開によるプレミア感の演出をしたい
  • リモートワークなどで従業員と動画共有したい

それぞれの目的に合わせた方法で、YouTubeライブ配信の限定公開を活用してみましょう。

会員やフォロワーなどの限られたユーザーへの配信

YouTubeのライブ配信は、会員やフォロワーだけに向けた限定配信にも使われます。条件を満たしたユーザーのみにURLを送付し、特典のYouTube Liveに参加してもらうようにする使い方です。参加者は自分たちだけが配信を見られる、という特別感を得られます。

従業員などへの配信

従業員に対する研修や、マニュアル動画などは、社内だけに限定公開したほうがよいでしょう。また、リモートワークを行っている企業などが、従業員への研修や報告をライブ配信するような使い方もおすすめです。

ただし、先ほども解説しましたが、万が一外部に漏れても問題ないような内容にするようにしてください。社内の機密情報などは、限定公開であってもYouTubeで公開しないようにしましょう。

 一部のユーザーへのプレミア感の演出

YouTubeライブ配信の限定公開は、一部のユーザーだけ視聴できるため、プレミア感を演出できます。そのため、定期的に限定公開を行い、視聴者の満足感をアップさせることで、濃いファンの獲得が期待できるでしょう。いつも利用してくれる顧客への感謝を表す場としても最適です。

まとめ

YouTube Liveは、一部のユーザーだけの限定公開ができます。限定公開を活用すれば、個人的なYouTube配信はもちろん、仕事上でも工夫次第で幅広く利用できるでしょう。

ただし、URLが流出してしまうと誰でも視聴できるため、限定公開であってもモラルを守り、トラブルのないように行うようにしてください。うまく利用すれば、社内限定の動画共有、ファン獲得など、便利に活用できます。

ライブ配信アプリの特徴をひとまとめ!

エンタメやスポーツ、ビジネスなど、さまざまな場面でライブ配信が活用されています。

ライブ配信プラットフォームは多くの企業から提供されており、サービスごとに特徴や機能もさまざまです。

本資料では、ライブ配信アプリの選定ポイントやサービスごとの特徴をまとめました。

ライブ配信アプリの選定にぜひお役立てください。

live_streaming_platform_guide

ライブ配信アプリの選定ポイントや特徴をまとめた資料はこちら

企業の課題解決に、まずはテレワーク導入の一手を

企業の課題解決に「やることはたくさんあるけど何から手をつければ良いかが分からない・・・」そうお困りの企業担当者さまも多いことでしょう。

そのような課題解決の一手として導入を検討していきたいのが、テレワークです。テレワークとは、パソコンやスマートフォンなどICT技術を活用した場所や時間にとらわれない柔軟な働き方のことですが、テレワークの導入で、

  •  災害や感染症の蔓延時にも通常と同じように業務を継続できる
  •  通勤や移動の時間を有効活用し、大幅なコスト削減につながる
  •  介護や育児の選択肢も増えるので、社員を持続的に雇用でき、優秀な働き手の採用・確保が可能になる
  •  プライベートが充実し、労働力意欲の向上、仕事への満足度が上がる

といったメリットがあります。

本当に自社でテレワークを導入すべきかどうかを判断するためにも、 「ゼロから学べるテレワーク導入完全ガイド」を読んでみましょう。資料は無料で忙しい方でもすぐに読むことができます。

無料の資料ダウンロードはこちら

山本脩太郎
著者情報山本脩太郎

株式会社ベーシックに新卒入社。 インサイドセールスを経て、マーケティングメディアferretの編集部でインタビュー記事を中心とした企画・執筆などを担当。 同時期に数社のコンテンツマーケティング支援・インタビュー取材を経験。 2020年3月に株式会社ブイキューブに入社し、テレワークナビ編集長を務める。