Zoomウェビナーの視聴者画面はどうなっている?

Zoomウェビナーは数あるウェビナーツールのなかでも機能が豊富であり、多くの企業で利用されています。
ZoomウェビナーはZoomミーティングとは違い、1対Nの形式となることから、視聴者に見えている画面も、通常のZoomミーティングのものとは異なります。
本記事では、Zoomウェビナーの視聴者画面を解説します。
【無料お役立ち資料】Zoomウェビナー活用ガイド
視聴者画面の案内を含む、機能や特徴など具体的な活用法を紹介しているガイドブックです。初めての運営担当から、すでに活用している方まで必見です。
目次[ 非表示 ][ 表示 ]
Zoomウェビナーの視聴者画面
まずは、Zoomウェビナーの視聴者画面で使える機能について解説します。チャットやQ&A機能、共有画面など、ウェビナーを視聴する上でホストやパネリスト、他の参加者とコミュニケーションを取るためによく使うものばかりなのでしっかりとおさえましょう。
使える機能
チャット
ウェビナーの視聴者は、参加しているすべての人に向けてチャットを送れます。ホストとパネリスト同士はもちろん、ホストと参加者、パネリストと参加者、参加者同士でもチャットを送り合うことが可能です。その際、参加者全員に対してだけでなく個人宛のチャットも送ることができます。
Q&A
視聴者はQ&A機能によってウェビナー中に開催者に質問をすることができます。また、それぞれのQ&Aに対して他の視聴者がコメントやリアクションを送ることも可能です。
共有画面
ホストとパネリストは画面共有をすることができますが、ウェビナーに参加している視聴者は資料等の共有をすることはできません。
Zoomウェビナー中のミュート、カメラ機能
つぎに、zoomウェビナーの視聴者画面におけるミュートやカメラ機能の使用可否を解説します。
ミュート
ウェビナー視聴者は基本的に閲覧のみが可能です。しかし、ホストが視聴者のミュートを解除することでウェビナー上で発言をすることができます。
カメラ
ウェビナー視聴者は閲覧のみが可能であり、カメラ機能は使うことができません。
Zoomウェビナーに参加する際の名前変更
Zoomウェビナーに参加する際、ユーザー名を変更したいケースもあるのではないでしょうか。ユーザー名を変更する方法は大きく分けて2パターンあります。
自分で変更する方法
参加する際の名前を変更したい場合は、自分のZoomアプリの中にあるプロフィール画面から変更することが可能です。
ホスト、共同ホストが変更する方法
ウェビナーを開催するホストや共同ホストは、参加者の名前を変更することが可能です。またホストや共同ホストは、参加者が名前を変更できないように制限をかけることも可能です。
Zoomミーティングとウェビナーの視聴者画面の相違点
次に、Zoomミーティングとウェビナー視聴者画面の相違点を解説します。
カメラ、ミュート、画面共有ボタン
Zoomミーティングでの視聴者画面では、画面共有ボタンやカメラ、ミュートのオンオフを変更できるボタンが表示されているのに対し、ウェビナーではカメラ&ミュートの機能がなく、画面共有ボタンもありません。
チャット、Q&A、リアクション
チャット、Q&A、リアクション機能はZoomミーティング、ウェビナーどちらでも使用可能です。ウェビナーではカメラやマイクは基本的にオフであるため、コミュニケーションをとる際はチャットやリアクション機能を活用しましょう。
視聴者画面の注意点
ウェビナー参加時の視聴者画面は基本的にマイクはミュートにされており、カメラもオフになっています。
しかし、ホストは視聴者のカメラやマイクのミュートを解除できます。急な発言を求められたりといった場面も想定しておきましょう。チャットの誤送信にも注意が必要です。
また、発言はできなくてもこまめにリアクションや質問を送るなど、開催者とコミュニケーションをとることも、ウェビナーを有意義な情報収集の機会とするためには重要です。
まとめ
Zoomウェビナーの視聴者画面について解説してきました。
視聴者画面では基本的に視聴者のマイクやカメラはオフになっていますが、チャットやQ&A機能を活用することでホストやパネリスト、他の参加者とのコミュニケーションを取ることができます。これらの機能をうまく活用してコミュニケーションをとり、ウェビナーを有意義な機会にしましょう。