Zoomなどで行うオンライン懇親会の実施方法をご紹介

コロナウィルスの影響が再度勢いを増す昨今、忘新年会などの懇親会を飲食店などで対面形式で行うことに不安を感じている方もしくは企業様も多いのではないでしょうか。

こういった状況下でも社内の方と過ごす時間を大切に考え、オンラインで懇親会を検討している企業様も多くいらっしゃいます。 そこで、今回はZoomなどを用いたオンラインでの懇親会の実施方法をご紹介させていただきます。

ブイキューブでは、 社内イベントを成功に導くための事前準備や振り返りのポイントをまとめた資料「成功する社内イベントのつくり方ガイド」を提供しています。社内イベントの企画・準備・振り返りにぜひお役立てください。

目次[ 非表示 ][ 表示 ]

開催前の準備はどうすれば?

Zoomなどのオンラインで懇親会を実施するにあたり、最も重要と言っても過言ではないのが事前準備です。

Zoomなどの配信媒体の活用者数も増加傾向にある昨今では日々システムのアップロードが進んでいますが、まだまだオンラインで行うイベントは懇親会関わらず、予期せぬことが起きる可能性はございます。 そのため、準備はあらゆるリスクを多角的に考え行っていただくことをおすすめします。

以前にオンラインで懇親会を行うにあたっての準備におけるチェックリストをご紹介させていただきましたものを参考にしていただけますと幸いです。

準備を進めていただくにあたり、Zoomの利用規約も更新されているケースもあるので再度利用規約の確認は必須で行われることをおすすめします!

司会者はどうしたら?

こちらの質問はオンラインで懇親会を検討されている企業様から多くいただく質問の一つです。 以前に、オンラインでの懇親会などのイベントの司会者についてご紹介させていただきましたのでこちらも参考までにご覧ください。

配信媒体によって活用できる機能が違ってくるのでZoomの機能に詳しい方を司会者のサポートにつけていただくと懇親会がスムーズに進みます。 具体的には、画面共有やブレイクアウトルームの設定などZoomのオペレーターを司会者と別に設けていただき、事前に司会者とオペレーターで打ち合わせを入念にされることをおすすめします。

どんなゲームがいい?

懇親会においてメインイベントとなるゲームイベント、Zoomでの実施方法も日々進化を遂げています。

利用するアプリによってはZoomと連動することができ、景品の映像の配信や発送の手続きなども可能なものもあるので幹事の方をサポートする機能も入ったものを利用すると幹事の方の準備の手助けになるのでよろしければ活用してみてください。

まとめ

今回はZoomなどを用いたオンラインでの懇親会の実施方法にまつわることについてご紹介させていただきました。

コロナ第3波が噂される昨今、忘新年会の中止を検討されている企業は9割近くいるとニュースになっていますが、こういった情勢だからこそ人と人とがコミュニケーションをとれる機会はとても重要です。

Zoomなどの普及が進み使いやすくなり始めてきた今だからこそ、懇親会をZoomなどで実施することはとてもおすすめです。 とは言っても、「時間がない。」、「どうしたらいいか分からない。」、「オンラインには漠然とした不安がある」など様々なことを思われる方もいらっしゃるかと思います。 そんな時は一度、ご相談をいただければと思います。 社内の方と楽しめる懇親会の実施方法について一緒に考えさせていただきます。

 

ブイキューブでは社内イベントの運営工数の削減や、費用対効果の可視化などを実現するための社内イベントに特化した運営サポートを提供しています。サービスの詳細は下記よりご覧ください。

ブイキューブ
著者情報ブイキューブ

ブイキューブは映像コミュニケーションの総合ソリューションプロバイダとして、世界中どこにいても働ける働き方・環境の実現を目指しています。創業時よりテレワークを活用し、2016年には総務省「テレワーク先駆者百選 総務大臣賞」に選出されました。

関連記事