新入社員研修を成功させるには?カリキュラムの作り方やオンライン実施のポイントを解説

新入社員にいちはやく組織に馴染んでもらい、スムーズに業務へ取り組んでもらうために欠かせないのが、新入社員研修です。

しかし、どのような研修にすれば新入社員がすぐに業務でポテンシャルを発揮し活躍してくれるのかがわからないといった悩みを抱える担当者は多いのではないでしょうか。

また、単純に業務に必要な知識を教えるだけでなく、できるかぎり新入社員の意欲を高めるようなカリキュラムにしたいですよね。

この記事では、新入社員研修のカリキュラムの作り方や例、実施のポイントを解説します。新入社員研修のカリキュラム作りや、これまでのカリキュラムのブラッシュアップをする際の参考にしてください。

目次[ 非表示 ][ 表示 ]

新入社員研修の2つのタイプ

新入社員研修は大きく分けて2つのタイプに分けられます。一つは社会人経験のない新卒採用の新入社員に向けた研修で、もう一つは社会人経験のある中途採用の新入社員に向けた研修となります。

新卒採用の新入社員研修では、これから社会人として働くためのビジネスマナーやツールの使い方など、基礎的なビジネススキルを網羅的に扱う必要があります。また、社会人としての意識や意欲の向上や会社組織の理解促進のための内容をカリキュラムに取り入れることも、社会人になったばかりの社員にビジネスパーソンとしての自覚を持ってもらい、いち早く現場で活躍してもらうための重要なポイントです。

一方で、中途採用の新入社員は、社会人としての基礎的なスキルを既に習得している場合が多く、新卒採用のようにビジネススキルの基礎を研修で網羅的に取り扱う必要はありません。個人個人のスキルや経験と、これから担当する業務内容をすり合わせ、足りない知識やスキルをカバーするためのより専門的な内容の研修が必要です。また、即戦力として現場で活躍してもらうためには企業理念や各部門の業務内容、業界や市場の動向への理解を深めてもらうことも重要です。

新入社員研修の準備〜当日までのステップ

それでは、実際に新入社員研修を実施する際にはどのような流れになるのでしょうか。

準備から当日までの流れをステップごとに解説していきます。

研修の目的と目標・ゴールの設定

まずはじめに、研修の目的と目標・ゴールを設定しましょう。つまり、この研修を経て新入社員にどのようなスキルをどの程度のレベルまで習得してもらいたいかを設定します。

研修で扱うべきスキルやレベル感の具体的なイメージがつきづらい場合は、新入社員が配属される予定の部署担当者へのヒアリングを実施し、意見をすり合わせておきましょう。

研修期間の設定

研修のゴールが定まったら、つぎは研修期間の設定です。

新卒採用の新入社員の場合、ビジネススキルの基礎からじっくりと学ぶ必要があり、研修で取り扱う内容も多岐にわたるため。入社直後から3ヶ月〜1年程度と、長期にわたる期間を設けて研修を実施するパターンが多いです。

中途採用の場合、基礎的な内容を1から学ぶ必要はないため、それぞれのスキルや経験に合わせたフォローアップ研修を1〜3ヶ月程度の期間で実施するケースが多いです。また、企業によってはすぐに現場に入ってもらいOJTのみ実施するパターンもあります。

目標・ゴールに適した形式の検討

また、研修の目標やゴールに適した形式を選ぶことも重要です。ここでは主要な7つの研修形式を紹介します。

  • OFF-JT

座学など、現場を離れて実施される研修。ビジネスマナー講座やツールの使い方の習得を目的とした研修などが該当します。

  • OJT

実際に現場に入り、実務を経験しながら実施する研修。OFF-JTで学んだ内容を現場でアウトプットすることが目的です。

  • ロールプレイ

実践的に業務への理解を深めるために、営業役やクライアント役などの役割にわかれて、名刺交換や電話の応対など業務の具体的なフローを学びます。

  • ケーススタディ

実際の業務で発生しやすいトラブルに対してロールプレイなどでシミュレーションを行いながら対処法を考えます。

  • レクリエーション

新入社員同士のコミュニケーションを活性化し、互いに関係性を構築するために実施します。簡単なゲームなどが用いられるパターンが多いです。

  • グループワーク

新入社員をいくつかのグループに分け、グループ全員で課題に取り組みます。チームワークや課題解決能力、課題を最後までやり切る遂行力・実行力を養います。

  • フォローアップ研修

新入社員研修終了後、一定期間が経過した時期に行います。過去の研修内容の再確認を行なったり、業務で感じている不安や抱えている問題をフォローすることが目的です。

具体的なカリキュラム・スケジュールの決定

つぎに、具体的なカリキュラム内容やスケジュールの決め方について解説していきます。

内容の決め方

新入社員研修のカリキュラムの内容は、全社員共通の内容と職種別の専門領域に特化した内容の2種類に分けられます。

全社員共通の内容とは、ビジネスマナーや会社への理解促進といったビジネスパーソンであれば誰でも知っておくべき知識を学ぶ研修のこと。職種別の専門領域に特化した内容とは、営業やエンジニア、バックオフィスなど職種別に分かれて必要なスキルを学ぶ研修を意味します。

カリキュラムの具体的な内容が定まったら、内容に応じて期間やスケジュールを設定します。

研修実施に向けての準備

カリキュラムの内容やスケジュールが決まり次第、実施に向けての準備に入ります。

研修の実施場所の確保や、新入社員及び講師となってもらう社員などの各ステークホルダーのスケジュール調整が必要となります。加えて、オンライン研修の場合には配信の準備や受講者、講師の端末などの環境整備も必要です。

受講者への案内

会場の確保やスケジュールの調整などが完了したら、受講者への案内を開始します。

研修の日程や内容、必要な持ち物などの詳細をメールや書面で漏れなく通知するようにしましょう。

研修の実施

いよいよ研修の開始です。新入社員がしっかりと研修の内容を学習できているか、その都度課題などのアウトプットを出す場を設けて習熟度を確認することも重要です。

振り返り

研修の全日程が終了したら、社員のフィードバックや各カリキュラムごとの実施内容、研修中に起きたトラブルなどを元に振り返りを実施しましょう。ここで有益な情報を集約しておくことで、次回の研修内容をブラッシュアップすることが可能です。

外注と内製のメリット・デメリット

また、新入社員研修は自社で用意する他に、外部委託会社を活用する方法があります。

自社で研修を用意する場合は、現場で必要とされるスキルとミスマッチの少ない研修を用意することができ、自社の現場で働く社員が講師となることで新入社員が業務のイメージを掴みやすいといったメリットがあります。一方で、研修を担当する社員の負担が増えてしまったり、社内のリソースだけで新入社員全員のサポートまで手が回らず習熟度にばらつきが生じてしまうなどのデメリットもあります。

外部委託会社を活用することで、新入社員ひとりひとりに行き届いた研修を実施することが可能になります。しかし、外部委託会社を選ぶ際は研修内容と会社のニーズのズレが起きないよう、委託先を吟味し、綿密なコミュニケーションを取る必要があります。

実践してみてわかった!オンライン研修を成功に導くポイントは?

オンライン新人研修については、「実践して分かったオンライン新人研修を成功に導くポイントと質向上の3つの秘訣」のページでも詳しく紹介しています。ぜひあわせてお読みください。

オンライン実施のポイント

コロナ禍を契機に、新入社員研修をオンラインで実施している企業が急増しています。

新入社員研修をオンライン開催する場合、オフライン開催とは異なる注意点がいくつかあります。新入社員研修をオンラインで実施する際のポイントを解説します。

ツール選び

まずは、オンライン研修を実施する際のツール選びのポイントを見ていきましょう。

Web会議システム

新入社員研修にWeb会議システムを用いることのメリットは、双方向のコミュニケーションが取りやすい点です。会議用のツールであるため、受講者ひとりひとりの様子をカメラで確認でき、通話ができるので発言も簡単です。また、ブレイクアウトルーム機能を活用すれば、オンラインでもグループワークを実施することも可能です。これらの観点から、コミュニケーションを取りながら進めるカリキュラムに向いています。

一方で、受講者の人数が多いと会話内容が重なりやすくコミュニケーションが取りづらくなるといったデメリットもあります。

ウェビナーシステム

新入社員研修にウェビナーシステムを活用するメリットは、受講者の人数が多くてもコミュニュニケーションや管理が煩雑になりにくい点です。

会議用ツールとは異なり、スピーカーが一方的に話すライブ配信に近い形式にはなりますが、チャット機能を活用することで質疑応答など受講者がリアルタイムでコミュニケーションをとることができます。一方で、受講者のカメラやは音声はミュートなので、受講者の様子がわかりづらいといったデメリットもあります。

動画配信システム

新入社員研修に動画配信を活用するメリットは、あらかじめ作成した研修用動画を視聴する形式であるため、受講者が自由なタイミングで視聴可能である点です。加えて、配信する側も一度撮影した動画を何度も繰り返し活用できる点もメリットと言えるでしょう。

しかし、受講者の理解度の確認がしづらいため、テストやレポートと組み合わせて受講者が積極的に内容を理解しようとする体制作りをする必要があります。

オンラインでの課題と解決法

コロナ禍の感染要望対策として広く実施されるようになったオンラインでの新入社員研修ですが、いくつか課題も生じています。最後に、オンライン研修の課題とその解決法を解説していきます。

新入社員同士の関係が希薄になる

まずはじめに、オフラインの研修と比較してオンラインでの研修は新入社員同士の関係性が構築しづらいといった課題があります。この課題に対する解決例として2つほど紹介します。

一つは、毎朝・毎晩のチェックイン・アウトで会話時間を設けること。1日の始まりに「今日の体調」「昨日の学び」「今日頑張りたいこと」、1日の終わりに「わからなかったこと」「明日以降の課題」などを自由に発言し他の新入社員に共有する時間を設けることで、ひとりひとりの習熟度や健康などを把握し、新入社員同士の自発的なコミュニケーションを促すことが可能になります。

もう一つは、日直制度や指導係などの役職を取り入れ、新入社員にとって主体性のある研修にすること。受け身な態度で研修を聞いているだけでは、自ら考え行動する力は養われません。新入社員が主体性を持って研修に参加するためには、新入社員同士で課題を発見し解決に向けて協力できる体制を作ることが重要です。

受講者の集中力が続かない

また、オンライン研修の課題として、受講者の集中力が持続しづらいといった課題もあります。この課題に対する解決策を2つ紹介します。

一つは、全体スケジュールの共有と明確な目標設定を行うこと。何を学び、どのようにアウトプットするかという明確な道筋とゴールを示すことで、受講者も目標のために研修に集中しやすくなります。

もう一つは、アウトプットの機会を多めに設定すること。講師が一方的に話す内容を受け身な姿勢で聞いているだけでは、なかなか集中力が持続しません。講義の途中で質問の投げかけや意見を聞く機会を設けたり、グループワークを実施するなど、受講者が自発的に考え、自分の意見を発言する機会を多く作りましょう。

まとめ

新入社員研修は、新入社員がスムーズに現場の業務に取り掛かり、活躍できるようにするための重要な機会です。カリキュラムの内容は現場の担当者の声を参考にして、実際に必要となるスキルとミスマッチがないように心がけましょう。また、研修を実施する際は頻繁にアウトプットを出す機会を設けて受講者の習熟度を確認することも重要。オンライン研修では新入社員同士のコミュニケーションを活性化させるひと工夫を取り入れましょう。

山本脩太郎
著者情報山本脩太郎

ブイキューブのはたらく研究部 編集長?部長? 2018年株式会社ベーシックに新卒入社。 インサイドセールスを経て、マーケティングメディアferretの編集部でインタビュー記事を中心とした企画・執筆などを担当。 同時期に数社のコンテンツマーケティング支援・インタビュー取材を経験。 2020年3月に株式会社ブイキューブに入社。

関連記事