おすすめのウェビナー用マイク6選|製品選びのポイントとは?

動画配信によるセミナー、いわゆる「ウェビナー」を積極的に活用するシーンが増えています。

ウェビナーを開催する際にポイントの1つとなるのが「マイク」です。PCなどにデフォルトで内蔵されているマイクや手持ちのマイク付きイヤホンでウェビナーを開催できるのか、気になる人も多いのではないでしょうか。

本記事ではウェビナー用に外付けのマイクを用意すべきか否か、どのようなマイクを選べばよいのか、おすすめのマイクは何かついて解説します。

目次[ 非表示 ][ 表示 ]

内蔵マイク、マイク付きイヤホンでウェビナーは開催できる?

新型コロナウイルスの影響により、講演会や社内研修、商品やサービスの説明会、カスタマーサポート、eラーニングなどのシーンでウェビナーの開催が増えました。

このウェビナーを初めて開催する時に、気になるのがマイクです。

近年一般に販売されているノートPCにはほとんどの場合マイクが内蔵されています。また、イヤホンにもマイクが内蔵されているものがあります。それらのマイクでウェビナーを開催することはできるのでしょうか。

結論から言えば、開催することは可能です。

ただし、機種によっては聞こえづらかったり、ノイズ・雑音が入る場合もあるので、やはりウェビナーには外付けマイクを用意したほうがベターであることは間違いありません。

聞こえづらい原因

ウェビナーは視聴者がPCやスマートフォンの画面を注視する形で参加します。イヤホンやヘッドホンで音声を聞く人も多いため、ウェビナーの音声にノイズが入ると参加者の集中を大きく削ぐことになってしまいます。

ウェビナーの音声が聞こえづらい、聞き取りにくい原因は主に以下のような事柄によるものです。

PC内蔵マイクの場合

  • もともとの音質が悪い
  • 指向性が広く雑音を拾いやすい
  • 口元から遠いので音が小さい

PCに内蔵されているマイクの場合、音質は聞き取りに支障が出ない最低限度のものが少なくありません。

また、指向性(集音するエリアや方向)が広く設定されていることが多く、自分の声以外にも周辺の雑音を拾いやすいという特徴があります。

関連して、PCから口元までに距離があるため、集音する声のボリュームが小さくなりがちで、PCと口との間で発生するキーボードの打鍵音などがノイズになりやすいことも、聞こえづらさの要因となります。

マイク付きイヤホンの場合

  • 有線の場合服に擦れて雑音になったり、口元から遠く音が小さくなる 
  • 無線(Bluetooth)の場合遅延があったり、接続が不安定になったりする

マイク付きイヤホンも、ノイズが発生しがちです。有線の場合は、マイク部分が衣服に擦れたり、顔や顎に当たることでノイズが発生してしまいます。

Bluetoothなどを使った無線での接続の場合には、接続の不安定さから音声の遅延につながることもノイズの一種です。

Bluetoothは一般的なWi-Fiと同じ2.4GHz帯を使用しますが、この電波帯は電子レンジをはじめ家電製品などと干渉することがあり、その点にも配慮する必要があります。

一度社内でテストをしてみて決めるべき

とはいえ、上記のマイクではウェビナーが「不可能」というわけではなく、環境やシチュエーションによっては必要十分な性能と判断できることも少なくありません。

ウェビナーを開催する前に、登壇者や技術担当者が実際の配信を想定して音声のチェックをしてみることが大切です。

マイクの選ぶ際のポイント

テストを行った結果、ウェビナーに向けて外付けマイクを新たに用意する場合には、以下のポイントに考慮しましょう。

  • 指向性:「単一指向性」or「無指向性」
  • 接続方式
  • ウェビナーの登壇人数

指向性:大きく分けて「単一指向性」と「無指向性」

マイクには先述した「指向性」があります。これは、そのマイクがどの方向から音を収音できるかという特性のことです。

この指向性は、「単一指向性」と「無指向性」に大別することができます。

単一指向性とは、一つの方向に絞って集音すること。一方、無指向性は、集音する方向を絞らずマイクの周辺360°で聞こえる音を広く集めるもの。

登壇者が一人で、固定されたマイクの前で話すウェビナーの場合には、単一指向性を持ったマイクがおすすめです。口元以外の音を拾いにくく、雑音・ノイズを低減できます。

一方、実地会場でのセミナーをオンラインでも配信するような形式で、登壇者がパネリストなどとして複数おり、その会場の音を広く集めたいという場合には無指向性のマイクがよいでしょう。

接続方式

マイクをウェビナーで使う場合、音声はPCに入力することがほとんどです。

そのため、マイクとPCの接続方式は、USB接続に対応したものが最も使い勝手がよいでしょう。

なお、USB以外の接続方式としては以下のものがあります。

  • ステレオミニプラグ:変換が必要な場合も
  • Bluetooth:遅延や接続が不安定になる場合も
  • その他有線(XLR、RCA、フォーンプラグ等):オーディオインターフェースが必要 

オーディオ機器などの入出力で最も一般的なステレオミニプラグは、PCに直接入力してもPC側で「音声入力」と認識できないことがあります。

これはミニプラグの種類によるもので、音声入力をさせるためにはマイク音声の入力に対応した「4極」のプラグが必要になります。それ以外のプラグでマイクとPCをつないでもPCは音声を認識できないため、変換コネクタなどが必要になります。

また、Bluetoothでの接続は取り回しには便利なメリットがある反面、先述の通り、遅延や接続の不安定が出ることがあります。

その他にも、高音質なオーディオ再生環境などで用いられる各種の有線接続を想定することもできますが、そうした入力端子に対応したPCというのは一般的には販売されていないため、オーディオインターフェースを介して接続する必要があります。

ウェビナーでの利用を想定するのであれば、やはりUSB接続に対応したマイクを選んだほうがいいでしょう。

ウェビナーの登壇人数

マイク選びにおける3つ目のポイントは、ウェビナーの登壇人数です。

一つのリアル会場に複数の登壇者が集まり、そのディスカッションの様子などをオンライン配信する場合には、単一指向性のマイク1つでは少し力不足です。

複数人が登壇する場合には、単一指向性のマイクを登壇者それぞれに用意する形が、音質的にも最も安定し、最も聞き取りやすくなるでしょう。

集音範囲が広い無指向性のマイクでも、マイク同士を連結できるタイプであれば、ある程度の音質を確保することができます。

おすすめマイク

AT2020USB+

AT20202USB+

出典:AT2020USB+

日本のオーディオ機器メーカーとして人気が高いオーディオテクニカのUSBマイクです。高品質A/Dコンバーターを搭載しており、16bit/48kHzまでのデジタルレコーディングにも対応しています。USB接続はもちろん、マイクにヘッドホン端子を設けており、どのように聞こえているのかをインターフェースを介さずに直接モニタリングすることが可能です。ウェビナーにおいては、1人の登壇者がPC前で話す場合に最適です。

  Amazonで見る  

SHURE MV7

SHURE MV7

出典:SHURE MV7

イヤホンやマイクのグローバルメーカーSHUREのマイクです。専用アプリをインストールすればiOSに接続して使用することもできます。同社の「ボイスアイソレーション・テクノロジー」によってバックグラウンドノイズや室内ノイズを極力排し、声の集音に最適化したレコーディングやオンライン配信を行うことができます。ハイレベルなオーディオインターフェースであるXLR入力にも対応しています。

  Amazonで見る  

Blue Microphones Yeti

Blue Microphones Yeti

出典:Blue Microphones Yeti

カリフォルニアに本社を置くマイクロフォン・メーカーBlueの「Yeti」はYouTuberなどにも愛用者が多いマイクがです。4種類の指向特性を備えており、音楽制作はもちろん、ウェビナーなどにも最適化できます。その他にも、通常なら複数のマイクを必要とするような講義などでも柔軟に対応可能。コストパフォーマンスにも優れています。

  Amazonで見る  

Blackwire C3200

Blackwire C3200

出典:Blackwire C3200

ヘッドホンとマイクがセットになったBlackwireのヘッドセット型デバイスです。ウェビナー、電話会議、音楽、その他のマルチメディアなどの用途で利用できます。特徴は、接続方式が選べること。USB-AもしくはUSB-Cが選べるため、PCのインターフェースに合わせたものを選択できます。

  Amazonで見る(USB-A)   |    Amazonで見る(USB-C)  

SPEAK 410 UC

SPEAK 410 UC

出典:SPEAK 410 UC

GNオーディオジャパンが「Jabra」ブランドで販売するスピーカーフォンです。スピーカーとマイクが一体化しており、マイクとしては「無指向性」です。一つの空間で登壇者が複数いるような場合に登壇者たちの中心に置くことで、全員の声を偏りなく高音質に配信することができます。接続はUSBに対応しています。

  Amazonで見る  

SP20

SP20

出典:SP20

音響機器メーカーとして世界的に有名なゼンハイザーのスピーカーフォンです。「無指向性」で、360° 全方位をカバーします。エコーキャンセル機能やマイクのON/OFFを切り替えられるミュート機能、バッテリー内臓など、特徴が豊富で、Microsoft の認定を得たモデルです。接続はUSBおよび3.5mmの4極コネクタ接続タイプとなっています。

  Amazonで見る  

その他あると良いもの

ミキサー

登壇者が複数人おり、マイクから出力された音源も複数ある場合、すべての音源をUSBハブなどでPCに直接接続するとトラブルのもとになります。

その際に有用なのが、ミキサー。直接PCに入力するのではなく、ミキサーにいったん入力し、それぞれの音源の音量などを調整した上で、一つの音源にまとめてPCに接続すると最適な音源となります。

オーディオインターフェース

オーディオインターフェイスは、PCと音をやり取りする際の調整役のような機材で、ノイズを取り除いたり、音の遅延をなくしたりする機能もあります。

ステレオミニプラグではなくXLRなどの有線接続をする場合には、このオーディオインターフェースを介してPCに接続することになります。より高音質なウェビナーを求める人に最適です。

ウェビナーには専用機材が必要?必要な機材と配信Tipsをご紹介

ウェビナーの機材については、「ウェビナーには専用機材が必要?必要な機材と配信Tipsをご紹介」のページでも詳しく紹介しています。ぜひあわせてお読みください。

まとめ | 良いウェビナーには良いマイクを

ウェビナーにおいてマイクは、非常に重要度の高い要素です。

PC内蔵のマイクやイヤホンに内蔵されているマイクを流用することも不可能ではありませんが、参加者の理解度や満足度を高めるには、なるべくノイズの少ない、参加者が聞き取りやすいものを選びたいものです。

選び方としては、上記に掲げた3点のポイントを踏まえ、まずはどのような環境で配信するかを確認しましょう。マイクには値段だけではなく、さまざまな特徴があり、配信の形態や環境が不明なままでは、最適なものを選ぶことができません。

それぞれが思い描く形式に最適なマイクを選び、より良いウェビナーを開催してもらえればと思います。

おすすめ関連記事

ケーブル接続が減って会議室もすっきり! サウンドバータイプ AVer VB342+の実力検証。滑らかな動画に定評あり。  8名程度までの会議室で、設置も簡単。すぐに使えるプレミアムWebカメラのオールインワンモデル。

フルHD対応のプレミアムWebカメラ AVerCAM520 Proの魅力に迫る  話者の自動追尾や、YouTubeやFacebookへの映像配信にも対応し、LAN経由や、リモコンでもカメラの細かい制御な多機能モデルの本命。

在宅ワークの標準装備になるか 編集部で「書画カメラ」を使ってみた  「Web会議が当たり前」の時代に向けた書画カメラの最新モデルの活用法とは

ウェビナーとは?メリットや成功のための注意点を徹底解説!

ウェビナーの特徴やメリットについては、「ウェビナーとは?メリットや成功のための注意点を徹底解説!」のページでも詳しく紹介しています。ぜひあわせてお読みください。

山本脩太郎
著者情報山本脩太郎

ブイキューブのはたらく研究部 編集長?部長? 2018年株式会社ベーシックに新卒入社。 インサイドセールスを経て、マーケティングメディアferretの編集部でインタビュー記事を中心とした企画・執筆などを担当。 同時期に数社のコンテンツマーケティング支援・インタビュー取材を経験。 2020年3月に株式会社ブイキューブに入社。

関連記事