ウェビナーには専用機材が必要?必要な機材と配信Tipsをご紹介

ウェビナーは基本的には「PC」「配信システム」があれば配信できる手軽さがメリットですが、ウェビナーの質を高めたり、より安定的に配信したりするには、機材を揃えて行うほうがよいでしょう。

本記事では、ウェビナー配信時に必要な機材と、さらにウェビナーを充実させる場合にあると良い機材をご紹介します。また、配信をよりスムーズに実施するためのTipsや、機材不要で実施できるウェビナースタジオもご紹介します。

ウェビナー開催の参考にしてください。

目次[ 非表示 ][ 表示 ]

ウェビナー配信時に必要な機材

ウェビナー配信は「PC」と「配信システム」があれば開始できます。

PCに備え付けの「カメラ」と、マイク付きイヤホン等を「マイク」として使用します。PCに備え付けカメラがない場合は、スマートフォンでも可能です。スマホをスタンドやアームで固定してPCと接続することで、Webカメラの代わりとして利用することが可能です。

配信システムは、「Zoom」「V-CUBE セミナー」「Cocripo」「LiveOn」などのウェビナー配信システムを利用します。ホスト(主催者)もゲスト(視聴者・参加者)も、スムーズにウェビナーを開催・参加できます。

ウェビナーをさらに充実させる機材

さらにウェビナーを充実させたい場合は、追加で以下のような機材の利用を検討してみてください。より音質や画質がクリアになったり、配信形式の幅が広がったりします。

ウェビナーの機材にこだわることで、参加者がストレスなくウェビナーに参加できるようになります。配信の質を高めていきましょう。

外部マイク:より聞き取りやすい音質に

外部マイクを利用すると、主催者や講師の音声が聞き取りやすくなります。

PCに備え付けされているマイクやイヤホンを使って配信することもできますが、キーボードの打鍵音や周囲の雑音を拾いやすいこともあり、声が聞き取りにくいことがあります。

聞き取りにくい音質で配信をしていると、参加者は肝心な内容に集中できず、ウェビナーの評価が下がってしまいます。

より性能の高い外部マイクを導入して、主催者や講師のそばに設置できるようにすることがポイントです。

外部マイクの選定ポイント

外部マイクは、「音声の拾い方」と「接続方法」で比較して選びましょう。

マイクは音声の広い方で「指向性」と「無指向性」の大きく2つに分けられます。指向性のマイクは特定の範囲の音だけを集音するもので、無指向性は反対に全方位の音を集音するマイクです。

指向性のマイクを利用すれば、周囲の雑音などがマイクに入りづらくなります。一方の無指向性マイクは、複数の登壇者がいる場合などに利用されます。

マイクの接続方法は、USB接続のものと、オーディオインターフェースを介して接続するものがあります。USB接続以外のマイクの場合、別途オーディオインターフェースが必要にあんる場合がありますより簡単に外部マイクを利用するなら、USB接続のものが望ましいでしょう。

外部カメラ:高画質・広画角での配信に

外部カメラがあると、より高画質かつ複数人が登場するウェビナーでも問題なく配信できます。Webカメラや据え置き型Webカメラ、デジタルカメラ、書画カメラなどの種類があります。

1人1台PCがあり、主催者や講師がPC内蔵カメラに向かって話す形式であれば、外部カメラは必要ありません。

しかし、複数人が出演するウェビナーを開催する場合は、PC内蔵カメラでは全体が映りません。外部カメラを用意し、より広い画角で撮影・配信できるようにしましょう。

外部カメラの選定ポイント

外部カメラを選ぶ際に見ておきたい要素は、以下の6つです。

  • 画角
  • 画質
  • マイクの有無、音質
  • フレームレート
  • PTZ(パン・チルト・ズーム)
  • 使いやすさ

複数の登壇者がいるウェビナーなら、画角が90〜120度前後で、フルHD以上の画質で配信できるものを選びましょう。

フレームレートとは、1秒間の映像が何枚の画像で構成されているかを示す単位で、数字が大きいほどなめらかな動きになります。登壇者の表情を伝えるには15fpsほど、製品など細かく動きを伝えるには30fpsあるとよいです。

PTZとは、カメラを上下左右に振る機能とズーム機能のことを指しています。講師や登壇者が動いたとしても、カメラ自体を動かすことなく追いかけ続けることができます。

ウェビナー配信成功の鍵はカメラにあり!失敗しないカメラ選びのコツとおすすめ4選

外部カメラについては、「ウェビナー配信成功の鍵はカメラにあり!失敗しないカメラ選びのコツとおすすめ4選」のページでも詳しく紹介しています。ぜひあわせてお読みください。

スイッチャー/ミキサー:映像・音声を切り替え

スイッチャーは、映像や音声をスイッチで切り替えるシステムです。

ビデオスイッチャーなら、講師を映すカメラと資料を投影するPCの映像を分けて用意しておき、スイッチひとつで切り替えることで、よりスムーズに配信できます。オーディオスイッチャーは、音声を取り込んで切り替えることができます。

ミキサーは、映像や音声のバランスを調整して配信できるツールです。ビデオミキサーであればカメラの映像にロゴを重ねたり、自由に資料の位置を調整して配信できたり、オーディオミキサーであればBGMと話し声の音量のバランスを整えて配信できたり、とよりこだわった配信が可能となります。

照明:明るい表情で画面越しの印象アップ

照明があれば、表情を明るく見せることができます。顔色がよく見えるだけで、画面越しの印象が良くなります。

ウェビナー配信をオフィスや自宅から行う場合、室内灯の光だけでは照明が足りず、暗い印象を持たれる可能性があるでしょう。

ウェビナー配信に適した照明を購入し、光量や色味を調整してクリアに見せることも検討してみてください。

配信をよりスムーズにするためのTips

ウェビナー配信をスムーズに行うためのTipsをご紹介します。

機材は有線で接続

スムーズな配信には、機材トラブルなどを避けることが一番重要です。いくら機材を準備して充実させていたとしても、当日うまく接続できなければ意味がありません。例えばBluetooth接続では、電子レンジなどと干渉して接続が不安定になることもあります。

有線接続であればこうしたトラブルを避けられるため、マイクやカメラなどの機材やインターネット回線は有線で繋ぐことがおすすめです。少しでもトラブルの可能性を減らしましょう。

セミナー開始前に受講者環境チェック

ウェビナーは受講者側にもインターネット環境の整備が必要です。また、スマホやPCの操作、ウェビナー配信システムに慣れていない人もいます。

ウェビナー開催前に事前に推奨する参加環境を、イベントページやリマインドメール内に記載しておきましょう。入室方法など具体的なステップを伝えておくこともおすすめです。

また、当日はウェビナー開始15〜30分前から配信スペースを開場し、参加者が余裕を持って入室できるようにすることもポイントです。映像や音声を流して、受講者が確認できるかチェックします。

トラブルがあった場合、参加者には再入場してもらうかインターネット回線を確認してもらう必要があります。時間がかかりますが、余裕を持って開場してチェックしていれば、ウェビナー開始に間に合う可能性があります。音声・ネットトラブルなどを回避しましょう。

オンラインセミナー開催のための完全ガイド!年間5,000配信のプロが実践する事前準備と運営ポイントとは?

ウェビナーの配信ポイントは、「オンラインセミナー開催のための完全ガイド!年間5,000配信のプロが実践する事前準備と運営ポイントとは?」のページでも詳しく紹介しています。ぜひあわせてお読みください。

機材不要のウェビナースタジオ

最後に、機材を用意せずとも簡単にウェビナーを配信できる専用スタジオをご紹介します。

専用スタジオは、カメラやマイク、照明など機材が豊富で、ウェビナー配信にぴったりな撮影ブースや部屋が用意されています。

「ウェビナーの開催頻度が少ない」「より高度な配信がしたい」と考えている企業におすすめです。また、配信スタッフが常駐しているところも多く、失敗できないイベントの配信時にも便利です。

ウェビナーに最適なスタジオ3選!場所の確保から配信までサポート

ウェビナー用のスタジオは、「ウェビナーに最適なスタジオ3選!場所の確保から配信までサポート」のページでも詳しく紹介しています。ぜひあわせてお読みください。

まとめ|万全な体制でウェビナー配信を

今回は、ウェビナー配信に必要な機材、配信をスムーズに行うTipsをご紹介しました。

シンプルなウェビナー配信であれば、PCと配信システムがあれば簡単に開催できますが、より高度な内容やレベルアップさせたい場合は、機材を揃えていく必要があります。

中でも、外部マイクや外部カメラがあると、一気にウェビナーの質が向上するでしょう。参加者の満足度が高まる可能性もあります。

基本的な機材を揃えた上で、配信トラブルが発生しないように準備をし、参加者が安心して視聴できるウェビナーを目指しましょう。もし不安な場合は、ウェビナースタジオを借りて、配信スタッフのサポートを受けながら配信してみてください。

山本脩太郎
著者情報山本脩太郎

ブイキューブのはたらく研究部 編集長?部長? 2018年株式会社ベーシックに新卒入社。 インサイドセールスを経て、マーケティングメディアferretの編集部でインタビュー記事を中心とした企画・執筆などを担当。 同時期に数社のコンテンツマーケティング支援・インタビュー取材を経験。 2020年3月に株式会社ブイキューブに入社。

関連記事