在宅勤務制度を1から徹底説明!導入のポイントをおさえた成功例25選

自宅での勤務を可能とし、オフィスへの出社が必要なくなる「在宅勤務制度」。政府の推進する働き方改革や東京五輪の開催に向けて「テレワーク」の導入が進められていますが、その一環として在宅勤務制度を取り入れる企業が増加しています。

目次[ 非表示 ][ 表示 ]

また、2020年初めから世界的に大流行をみせる「新型コロナウイルス」の影響を受け、感染拡大を防止するために政府は不要不急の外出を控えるよう要請を出しました。これを受けて、あらゆる企業が急ピッチで在宅勤務の導入体制を整える必要に迫られました。緊急事態宣言後も、新しい生活様式が求められていることから、在宅勤務への注目は依然として高まっていくでしょう。

図

楽天インサイト株式会社が2020年6月に行った在宅勤務に関する調査によると、全体の約5割の企業が「勤務先に在宅勤務制度あり」と回答しました。緊急事態宣言解除にともない導入企業は多少減少しているものの、パンデミックにより導入した企業の数は拡大しています。また、その利便性から、在宅勤務を継続していく企業もみられます。

そこで本記事では、これから在宅勤務制度を社内でも導入するという企業に向けて、「そもそも在宅勤務とは何か?」「在宅勤務のメリット」といった基礎知識から、実際に在宅勤務を導入した企業の成功事例をご紹介します。

そもそも在宅勤務とは?

そもそも在宅勤務とは?

在宅勤務とは、「テレワーク」の1つの形態です。そもそもテレワークとは、日本テレワーク協会によると「ICTを活用した場所や時間にとらわれない柔軟な働き方」と定義されています。

テレワーク自体は、アベノミクスの成長戦略にも記載されており、国を挙げて導入を推進している働き方です。 ここで在宅勤務が何かを理解しやすいように、もう少しテレワークについて区別してみましょう。

一般社団法人日本テレワーク協会によると、テレワークとは以下のように定義されています。

テレワークとは、情報通信技術(ICT = Information and Communication Technology)を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方のことです。

テレワークは働く場所によって、自宅利用型テレワーク(在宅勤務)、モバイルワーク、施設利用型テレワーク(サテライトオフィス勤務など)の3つ分けられます。

※引用:一般社団法人日本テレワーク協会

1

出典:厚生労働省「テレワークではじめる働き方改革

 

すなわち、ひとことにテレワークといっても様々な形態が見られるのです。

この区分で考えると、在宅勤務とは、主に企業に何らかのかたちで属しながら自宅で勤務する方法のことを指します。

在宅勤務が注目される背景とは?

在宅勤務を導入、または導入を検討している企業は増加しています。背景に何があるのかご説明します。 

感染症対策のための新しい働き方として

上にもご紹介したとおり、在宅勤務が注目される背景には感染症の拡大があります。通勤や会社内での密による感染を防ぐには、自宅で作業を行う在宅勤務が適しています。

他にも、在宅勤務が注目される背景として、以下の3つが紹介されています。

国を挙げた推進

まずは前述した通り、国が在宅勤務を含む「テレワーク」の普及に本腰を入れたことが、挙げられます。2012年に安倍政権が掲げた「アベノミクス」の成長戦略のなかに「テレワーク」という言葉が組み込まれました。もちろん言葉として組み込まれただけでなく、助成金などの具体的な支援などもスタートしています。

感染症対策にも役立つ、テレワーク助成金制度を分かりやすく解説

感染症対策にも役立つ、テレワーク助成金制度を分かりやすく解説」では、テレワーク導入に活用したい助成金・補助金、また資金以外に受けられる無料のサポートについて徹底的に解説していきます。ぜひ、あわせてご覧ください。

女性の活躍

少子高齢化にともなう現役世代(20〜60代)の比率の低下で、働き手が不足している現状を受け、育児と両立しながらでも働ける環境を整備する必要性があるというのも、背景の1つです。

女性が育児中、また育児後 に活躍するためには、子育てと両立できる在宅勤務の導入は、企業においても人手不足を解消するための手段として有効といえます。

実際に、転職サイトを運営するエン・ジャパン株式会社が2020年にサイト利用者3,140名を対象に行った「『ワークライフバランス』満足度調査 ー『エン派遣』ユーザーアンケート集計結果ー(2020年1月)」によると、半数以上の女性がライフイベントに合わせて働き方をかえたと回答していることが分かります。

これまでに子育て期、中高年期といった人生の各段階に応じて、働き方(雇用形態や勤務時間など)を変えた経験はありますか?

1-Aug-07-2020-04-32-22-99-PM

出典:『ワークライフバランス』満足度調査

在宅勤務制度をうまく活用することで、女性が育児といったライフイベントを迎えても、継続的に働きやすい環境を整えることが大切だといえるでしょう。

同時に、女性を登用し、活躍させていくことは、企業への好影響にも繋がります。

『女性が活躍できる職場づくり』に必要な福利厚生とは?

柔軟な働き方の実現や女性が活躍する会社にするため、どういった対策が必要になってくるのかを詳しく知りたい方は、別記事「『女性が活躍できる職場づくり』に必要な福利厚生とは?」をご覧ください。

整備されるICT環境

在宅勤務を可能とするテレビ会議システムなどのツールの普及、また従来よりも低コストで利用できるなど、ICT環境が整備されつつあるといった背景もあります。

大手企業だけでなく、中小企業にとってもICTツールを導入するハードルが下がってきたために、在宅勤務も取り入れやすい環境が整ってきたといえます。

企業が在宅勤務を導入するメリット

企業が在宅勤務を取り入れるメリット

本章では、企業が在宅勤務制度を取り入れることによって、具体的にどのような成果が得られるのかについて解説していきます。

メリット①:企業の戦力低下を防げる

周知の通り、日本は著しい人口減少社会に突入しており、今後はますます若く優秀な人材の確保が厳しくなることが予想されます。そんな中で、従業員の出社を義務付け、柔軟な働き方が認められなければ、せっかく採用し手塩をかけて育ててきた社員たちも出産や介護を理由に離職せざるを得ません。

こういった状況が続けば、企業はますます戦力の低下が加速するでしょう。そこで在宅勤務をはじめとしたテレワークによる柔軟な働き方を認め、子育てや介護などやむを得ない事情で離職をせずに済むような環境へと整える必要があります。

メリット②:コストの削減に繋がる

在宅勤務を導入し、オフィスに出社する従業員の数が減少すれば、その分の交通費を支払う必要がなくなります。その上、より賃料の安いオフィスへと引っ越すことで、現在よりも浮いた分の費用を他の部門に充てることも見込めます。

賃料だけでなく、そもそもオフィスに出社する従業員自体の数が減少すれば、その分の照明や空調使用時間を削減することも可能になるでしょう。

例)月2回の東京本社での打ち合わせに、全国4つの支社から各1名のメンバーが集まる際に、テレワークを導入した場合

1-Aug-07-2020-04-35-23-37-PM

参照:V-CUBE ミーティング|コストメリット

メリット③:従業員の生産性向上が期待できる

オフィスへの出社は、行き帰りの通勤や準備に手間がかかったり、周囲の目が気になって帰りたい時間に帰れなかったりといったさまざまなストレスがつきもの。

一方、在宅勤務であれば、通勤に費やしていた時間をプライベートに充てられ、自分に適した就業開始時刻や休憩をとるタイミングを見計らうことができます。このようにして従業員のストレスを軽減していくことで、仕事へのモチベーションの向上にも繋がり、生産性の向上を期待できます。

メリット④:災害やパンデミック時のBCP(事業継続計画)対策

地震や津波など、インフラに大きな影響を及ぼす災害やパンデミック(世界的な感染症の流行)の際には、在宅勤務の「働く場所、時間を選ばない」という特徴が大きな役割を果たします。

交通網の混乱や外出の規制が生じても、通勤の必要性がなく自宅で作業を進められるので企業は事業を継続することが可能です。実際に、2011年に発生した東日本大震災の教訓を生かし、BCP(事業継続計画)を準備する一環として在宅勤務制度を取り入れた企業も数多くあります。

ゼロから学べるテレワーク導入完全ガイド

新型コロナウイルス感染拡大に伴い、現在はさまざまな企業で在宅勤務が導入されているのは事実です。しかし、なし崩しに在宅勤務を導入しても、良い効果は得られないどころか長期的にも続きません。そこで、「自社に在宅勤務は取り入れるべきなのか?」という悩みにお応えした「ゼロから学べるテレワーク導入完全ガイド」では、在宅勤務に関するノウハウを詳しく解説しています。本記事の下部にも無料ダウンロードページがありますので、ぜひお読みください。

在宅勤務を取り入れる手順

ここまでテレワークについてご説明してきました。この段落では、企業が実際に在宅勤務を取り入れる際の手順を簡単にご説明します。

手順①在宅勤務の目的・適用範囲を具体化する

導入目的は企業によって異なりますが、特に「誰のために」「どんな問題」を解決したいのか明確にしましょう。例えば、通勤が困難な者に対して、在宅でも時間に関係なく作業が行えるようにする、などが考えられます。

業種や規模にあわせて、企業により導入する範囲はことなるでしょう。明確にした目的にあわせて「誰が」「どの業務」で在宅勤務を導入するのか決定します。

手順②在宅勤務の際の社内ルール、在宅勤務の際の環境整備の負担について検討する

在宅での就業は既存の形態と異なります。就業規程の変更が必要か、どこを変更すればよいのか検討しましょう。また、あらかじめ企業で規則を定めておくことで、従業員にとっても新しい就業形態を取り入れやすいでしょう。

同時に、在宅勤務を導入する場合、各従業員の家庭でのICT環境の整備や光熱費が必要となります。費用や環境整備には企業側と従業員がどのくらいの割合で負担するかの検討が重要です。

これらの社内ルールの制定、負担の割合を決定したのちに従業員に対しての説明会を行いましょう。

▼参考記事 経済産業省『テレワークに関する社内ルール作り

導入したいツール

①Web会議システム

Web会議システムとは、インターネット回線を通じて遠隔会議を行うことができるクラウド型のシステムのことを指しています。パソコンやスマートフォンをはじめとした端末にWeb会議システムをインストールすると、遠隔地にいる人とでも対面で会議を行うことができます。

専用の機械を利用する必要がなく、個人の端末から通話を行えます。自由がきく一方で個人の負担が懸念される在宅勤務には適したICTツールでしょう。

チェックで比較!正しいWeb会議ツールの選び方

遠隔でのスムーズなコミュニケーションを可能にするWeb会議システムの導入を検討されている方がいらっしゃいましたら、「チェックで比較!正しいWeb会議ツールの選び方」も参考にしてください。資料の請求は無料です。

②テレビ会議システム

一方でテレビ会議システムとは、専用の回線と専用の機材を使って遠隔会議を行うシステムのことを指しています。事前に会議室にカメラ、マイク、スピーカーなどの専用機材を設置する工事が必要になるため、Web会議システムの手軽さと比較すると少々手間がかかってしまうのが特徴かもしれません。

しかし、テレビ会議システムは映像がクリアで通信が安定していることにメリットがあり、遠隔で大人数で行う社員研修や、団体での重要な会議を行う際などには適しているでしょう。家を就業場所としながらも、よりオフラインに近い会議を行いたい場合に適しています。

▼テレビ会議システムに関しては「テレビ会議システムとは?Web会議システムとの違いやおすすめツール、導入事例を徹底解説!」を参考にしてください。

その他

音声や画質をよくするためには、カメラマイクなどのツールが便利です。在宅勤務の際でもスムーズなコミュニケーションを図るために適しています。また、勤怠管理やチャットなどのツールがあります。ぜひ以下の記事を参考にしてみてください。

完璧なビデオ、クリアな音声。インスタント共有「Zoomミーティング」

スクリーンショット 2020-05-21 14.28.34-1

出典:Zoom公式ページ

Zoom ミーティングは、世界各国75万以上の企業や組織で利用されているWeb会議サービスです。

通信速度が比較的低速なネットワーク回線でも途切れにくく、音声の途切れがほとんどありません。

Web会議の開催にライセンスを取得する必要があるのは主催者のみで、参加者は会議アドレスへ招待されることで、ブラウザから誰でもWeb会議へ参加できます。

13年連続Web会議の国内シェアNo.1(※)を獲得しているブイキューブが提供するZoom ミーティングの有料版では、ミーティングの映像や音声を録画・録音してクラウド保存しておくことが可能です。

投票機能ユーザー管理機能もついており、ビジネスシーンでも快適に利用することができるでしょう。

また、プランに問わずメールでのサポート体制を提供しています。エンタープライズプランでは企業に合わせて導入・運用を支援してくれるなど、利用者に最適なサポートが充実しています。

※「2020 ビデオ会議/Web会議の最新市場とビデオコミュニケーション機器・サービス動向」調べ

Zoom ミーティングを見る

Zoomの有料版を使うべきメリットとは?

Web会議ツールZoomの有料版を使うべきメリットについては、「Zoomの有料版を使うべきメリットとは?無料プランとの違いや決済方法を解説」のページでも詳しく紹介しています。ぜひあわせてお読みください。

▼参考記事「テレワークを成功に導く、企業担当者が導入するべきITツール22選

手順③従業員に対する試用後の意見徴収

事前に以上のことを決定してから、導入後に数週間のトライアル期間を設け、従業員の意見を徴収することをおすすめします。慣れない就業形態にあたっては問題点や課題がつきものです。

また、セキュリティ面や勤務環境に対しての注意も怠らず不安は解消しましょう。オフィス外の作業によって、情報漏洩やさぼりなどの不安があります。対策については以下の記事を参考にしてください。

在宅勤務を導入した際に、自らの社員がさぼりをしているのではという不安があり、対策について知りたい方は別記事「在宅勤務の社員のさぼりを防ぐ!企業がとるべき対策と事例を徹底解析をご覧ください。

また、在宅勤務などのテレワークには欠かせないセキュリティに関する問題を解消するためには、別記事「テレワークにはセキュリティ対策が必須!とるべき7つの施策とツールを解説

在宅勤務を取り入れている企業事例25選

では実際に在宅勤務は、どういった企業でどのように取り入れられているのでしょうか。以下では企業事例を紹介していきます。

在宅勤務事例1:在宅勤務の導入をきっかけに仕事の依頼も増加

株式会社流研

出典:株式会社流研

ソフトウェア開発などを行う「株式会社流研」では、従業員が保育施設などの不足や通勤時間の問題などの実情を相談したことがきっかけで、在宅勤務を導入。

その後、働き方改革に積極的に取り組む企業にこそ仕事を頼みたいということで、仕事の依頼が増加。マスコミから取材を受ける機会も増えたといいます。

電話・メール・グループウェアなどを駆使することで、在宅勤務導入後も問題なく仕事が進められているといいます。

在宅勤務事例2:テレワークの導入で女性の活躍の場を創出

株式会社LiB

出典:株式会社LiB

人材紹介業を行う「株式会社LiB」では、他の仕事をしながらでも正社員として働ける「メンバーシップオプション」制度を導入。子育て中の女性や地方在住の人材の活躍場も、提供しているといいます。

具体的には勤務日数を週4日とし、勤務時間中に他社の業務を並行して行うことを認めたそう。 導入にあたってはオンラインツールを活用することで、在宅勤務であっても活発にコミュニケーションできるような環境へと整備しました。

その結果、従来の雇用条件では確保できない優秀な人材の確保に成功。「複業」を行う従業員が相互にいい影響を及ぼし、社員の定着にも成功したそうです。  正規雇用者60名のうち14名が時短、テレワークを組み合わせた社員だといいます。

在宅勤務事例3:テレワークの導入で個人を尊重する企業へ

株式会社レキサス

出典:株式会社レキサス

沖縄で情報通信業を営む「株式会社レキサス」は、当初新しいビジネスモデルの構築などを行うために、県内のポテンシャルを秘めた学生や、自社のビジョンにマッチした経験者など、優秀な人材の確保が必要でした。

そこで1ヶ月32時間まで利用できる「テレワーク勤務制度」や「プチフレックス制度(例えば7時〜16時までの勤務が可能など)」を導入し、個人のライフスタイルを尊重する環境へと整備。

その結果、県内の優秀な学生の確保につながり、社員の定着率も向上。女性社員の産休・育休取得率も、100%という結果につながったといいいます。

在宅勤務事例4:在宅勤務とあわせて子育てしやすい環境を整備

兵庫ベンダ工業株式会社

出典:兵庫ベンダ工業株式会社

製造業を営む「兵庫ベンダ工業株式会社」はもともと、会社が地方にあるために優秀な人材を採用することが困難であったり、採用しても3年程度で約半分はやめてしまったりといった課題がありました。

そこで雇用条件の改善などにより社員の定着率を高めたいと考え、子育てを支援し、介護離職を防ぐ等の目的で在宅勤務を導入。また在宅勤務だけでなく、「育児教育手当制度」などの導入や家族手当のうち子供の手当の増額なども実施し、子育てしやすい環境を整備しました。 

その結果、従業員満足度が向上し、採用においては東京在住の優秀な人材を確保できるまでに。子育て支援企業として、社外へのPRにもつながったといいます。

在宅勤務事例5:テレワークの導入で残業時間は半分に減少

株式会社WORK SMILE LABO

出典:株式会社WORK SMILE LABO

卸売業を営む「株式会社WORK SMILE LABO」では、小さな子供のいる従業員が我が子の急な病気で休むことが多く、その分ほかの従業員に負荷がかかることで残業時間が月1人当たり40〜50時間程度発生していました。

そこで子育てとの両立を図るために、直行直帰や在宅勤務などを全従業員を対象として実施。テレワークを実施しやすい環境へと整備するために、パソコンを全従業員に支給し、外出先や在宅でも社内のサーバーにアクセスできるようにしました。

WEB会議室システムを導入し、社内と社外を同一空間のようにつなげることで、社外にいても社内の人間と仕事ができる仕組みも導入したといいます。

在宅勤務事例6:サポート体制の充実で在宅勤務しやすい環境へと整備

サイボウズ株式会社

出典:サイボウズ株式会社

国内においてクラウド型のグループウェアを提供する「サイボウズ株式会社」では、子供の急な発熱など突発的に起こる用事に対して、チームメンバー全員でサポートする仕組みがあることで、在宅勤務しやすい環境が整っています。

例えば子供が急な発熱となり看病する必要が出た場合、情報共有ツールとして利用している「ガルーン」上のスケジュール機能で「在宅勤務を行いたい」旨を宣言。

仮にその日にアポイントが入っていた場合、代わりに対応してもらえるメンバーに打ち合わせで必要な情報などを自宅から事前に共有することで、即時に在宅勤務できる環境が整っています。

在宅勤務事例7:テレワークの導入で8割近い社員が生産性の高まりを実感

株式会社リクルートマネージメントソリューションズ

出典:株式会社リクルートマネージメントソリューションズ

企業向け研修やコンサルティングを提供する「リクルート マネージメント ソリューションズ」では、仕事の効率化を図るためにテレワーク制度を導入。「1日在宅勤務」と、担当する顧客企業先から直行・直帰して自宅で業務が行える「直行前・直行後勤務」の2パターンを用意しています。

その結果、在宅勤務の前に会社でやれることと自宅でできることの切り分けや、在宅での業務に集中するために必要な、対面コミュニケーションによる内容のすり合わせを事前に終わらせておくなど、社員の時間管理に対する意識が向上。

制度を利用する社員のうち約8割が生産性の向上を実感し、また9割近い上司が、部下の生産性向上を実感しているといいます。

在宅勤務事例8:iPad導入で営業担当者のテレワークが容易に

小岩井乳業株式会社

出典:小岩井乳業株式会社

「生乳 100%ヨーグルト」などの乳製品を提供する「小岩井乳業株式会社」では、2014年4月から営業担当者を中心にiPadを導入。取引先間の移動時間など隙間を利用して、メールのチェックや販促資料の取り寄せ、最新の販売実績の確認などが行える環境へと整備しました。

会社に戻らずともiPad上で営業日報の記入や部下の日報の確認などが行えるため、取引先から直帰できるように。管理職からは「会社に戻る必要がないため時間を有効に使える」など、テレワークのできる環境を評価する声があがっているようです。

在宅勤務事例9:テレワークの導入で従業員幸福度向上

株式会社ガイアックス

出典:株式会社ガイアックス

東京都に拠点を構える、「株式会社ガイアックス」は「一人ひとりが自分らしく活躍できる」をゴールにテレワークを導入しています。

テレワーク導入の結果、従業員幸福度・満足度が上昇し、該当部門では離職率が25%まで低下。さらにリファラル採用(社員紹介採用)が75%にまで増加し、優秀な人材の確保につながった結果、人材の定着度が大幅に改善したといいます。

テレワークが容易にできる環境を整備する一方、職場自体も出社したくなるような内装へと整え、テレワークと出社、両方に対して意欲を高めてもらうための創意工夫を実施しています。

在宅勤務事例10:育児や介護によりキャリアを断念をする女性が減少

株式会社イーライフ

出典:株式会社イーライフ

東京都でサービス業を行う「株式会社イーライフ」は創業時から在宅勤務を実施。在宅勤務を取り入れることによって、女性がキャリアを断念せずとも継続して働き続けることに成功したといいます。また在宅勤務の導入により戦力減になることもなく、採用コストを下げることにも成功しました。

就業規則にテレワークを明文化することで、一部の特権としてではなく、社員全ての権利として制度が浸透。パートナーの転勤によって辞めることもなく、地方勤務の従業員も在籍しているそうです。58名の社員に対してオフィススペースは45人分、3つの会議室と、オフィスコストの削減にもつながっているようです。

在宅勤務事例11:対面業務と変わらない円滑な在宅勤務制度を実現

有限会社Willさんいん

出典:有限会社Willさんいん

島根県で人材育成や地域づくり支援などを行う「有限会社Willさんいん」では、全社員を対象とした在宅勤務制度を導入。家庭の事情により長期出社が難しくなった従業員や、子供の看病などで在宅しなくてはいけない従業員などが、積極的に同制度を利用しているといいます。

またふるさとテレワーク事業を推進しており、市が運営するテレワークセンターなども有効活用。福岡県、岡山県、東京都の小平市、北海道などに拠点を構える各団体と連携し、テレワーク事業そのものも運営しています。

在宅勤務事例12:全社員へスマホを支給し、テレワークしやすい環境へ

ヤマサハウス株式会社

出典:ヤマサハウス株式会社

住宅設計・施工などを行う鹿児島県の「ヤマサハウス株式会社」では、移動コスト削減のために全社員にスマートフォンを支給。

鹿児島という土地はとくに面積が広く、これまでは顧客先への訪問にともなう移動コスト(時間)が高くなっていたそうですが、スマートフォンを活用したWEB会議を積極的に行うことで、打ち合わせ等の効率化を図っているといいます。

在宅勤務事例13:在宅勤務の導入でオフィスコストを削減

株式会社Waris

出典:株式会社Waris

プロフェッショナル女性(文系総合職・経験10年以上)と企業とのマッチングサービスを提供する「株式会社Waris」では、業務のほとんどを在宅勤務でも実施できるように。コアタイム2時間・フレックスタイムは5時~22時までのハイパーフレックスタイムを導入するなど、出社の必要をなくすることでオフィスコスト(家賃など)の削減に成功しています。

一方で在宅勤務により、コミュニケーションの希薄化などが表面化。そこで、社内のコミュニケーションを円滑にするための制度も導入しました。具体的にはカフェ代を支給し、上司との個別面談を頻繁に実施。またランチ代を支給し、月に1度ランダムにメンバーを組み合わせて行う「ランダムランチ」などを実施しています。

このようにオフィスにお金をかけるのではなく、希薄になりがちなコミュニケーションをより円滑にすることにお金をかけることで、在宅勤務のデメリットを取り除いているそう。

結果として、毎月40〜50時間程度発生していた残業が、全体平均で約半分まで減少。従業員のなかにはテレワーク導入前と比較して、約70%も残業時間を減少させた者もいたそうです。

在宅勤務事例14:在宅勤務の導入でプライベート時間を確保

ディーシーティー

出典:ディーシーティーデザイン

青森を拠点とする、ウェブサイト制作などを手がける「ディーシーティーデザイン」は、豪雪地帯だけに通勤時間が長時間かかるといった課題がありました。

そこでテレワーク制度を本格的に導入し、約100キロ離れた地域に住んでいるスタッフについても、インターネットや電話などを駆使して作業内容の確認・報告を実施。従業員も時間が有効に活用でき、家族との団らんや趣味も増えたといいます。

在宅勤務事例15:在宅勤務の導入で家族の体調不良時にも対応

株式会社キャド・キャム

出典:株式会社キャド・キャム

ビルの床の設計図作製などを手掛ける「株式会社キャド・キャム」は、従業員が1カ所に集まって仕事をする必要性は必ずしもないということから、在宅勤務制度を導入。

仕事と子育てを両立させたり、家族が体調を崩した際に自宅で看病しながら仕事をしたリ、といった形で在宅勤務を利用している社員が多いといいます。

在宅勤務事例16:学校を整備し、テレワークを推進

株式会社パクチー

出典:株式会社パクチー

WEB制作などを営む「株式会社パクチー」は、千葉市内でコワーキングスペースを運営。勝浦市の旧清海小学校をシェアオフィスやコワーキングスペースへと整備することで、「勝浦シェアキャンパス清海学園」をオープンし、テレワークを推進しているといいます。 

学園オープン後、自然豊かな場所で趣味と仕事を両立する新たな働き方を体感しに、多くの人が訪問。自社の従業員も積極的に活用しているといいます。 

在宅勤務事例17:福利厚生の一貫としてテレワークが社内に浸透

株式会社アイエンター

出典:株式会社アイエンター

WEBシステムなどの開発を行う「株式会社アイエンター」は、北海道北見市が実施した「ふるさとテレワーク推進事業」の効果実証への参加をきっかけに、職住一体型のサテライトオフィスを設置。

実際にテレワークを体験した従業員からも、プライベート時間の確保や家族と過ごす時間が増えたといった点で満足度が高く、福利厚生の一環としてもテレワークが社内に浸透しているといいます。

在宅勤務事例18:従業員の引越しをきっかけに在宅勤務を導入

アズテック株式会社

出典:アズテック株式会社

医療関連の商品を提供する「アズテック株式会社」では、従業員が育児・介護と仕事を両立しやすい環境を目指して、在宅勤務を導入。もともとは結婚により、遠隔地に引っ越さなければならなくなった従業員が「辞めたくない」という声をきっかけに在宅勤務を開始したそうですが、いまでは男女問わず多くの従業員に利用されているといいます。

とくに人事担当とシステム担当が連携し、従業員が在宅勤務を申請しやすい環境へと整備。あわせて、在宅勤務を導入している旨をホームページや採用の場などで積極的に発信しているといいます。

在宅勤務事例19:在宅勤務の導入でスケジュール管理能力が向上

アフラック生命保険株式会社

出典:アフラック生命保険株式会社

「アフラック生命保険株式会社」では、所属長への届出制ですが、全社員が在宅勤務を行うことができます。実施頻度や実施時間に制限は設けておらず、在宅勤務の場合、労働時間も定時(9時から17時)内に限らず、原則7時から21時までの間で可能と、幅をもった選択ができます。

在宅勤務者は、事前に在宅で行う業務、ならびにスケジュールを申請する必要があるため、それを見越して、1時間でより高いアウトプットを生み出すという意識が高くなったといいます。

また在宅で行う業務と会社で行う業務を事前に仕分けするなど、スケジュール管理の意識が習慣化することで、会社で行う仕事についても、結果的に効率化が進んでいるようです。

在宅勤務事例20:障害のある人にとっても働きやすい環境を実現

株式会社ありがとうファーム

出典:株式会社ありがとうファーム

障害者雇用を積極的に行う「株式会社ありがとうファーム」では、従業員が対人緊張・自閉症・幻覚・幻聴・うつ病・パニック障害などがあるため、通勤時の混雑や人の目線などに耐え切れずに、通勤がままならない状況の人材が当初は多く居たといいます。

しかし能力的には優れており、十分に健常者と同等、またはそれ以上の業務が可能でした。そこでテレワークを導入し、出社せずとも良い環境へと整備。これまでは通勤が出来ないために収入を得られず、生活困窮する者もいたそうですが、テレワーク導入後はほとんどの対象従業員が、皆勤に近い状況に改善されているようです。

在宅勤務事例21:在宅勤務の導入で精神的・肉体的な疲労を軽減

向洋電機土木株式会社

出典:向洋電機土木株式会社

電気設備の設計・施工を行う「向洋電機土木株式会社」では、企業全体の生産性向上を目的として在宅勤務制度を導入。工事部門を含む全従業員25名が、業務内容にあわせてテレワークを利用しています。

従業員からは、家族と過ごす時間が増え、精神的・肉体的な負担が軽減されたことで、業務への集中度が増したという声が挙がっているようです。

在宅勤務事例22:在宅勤務によって子どもの送迎がしやすい環境へ

カルビー株式会社

出典:カルビー株式会社

在宅勤務を早くから導入している「カルビー株式会社」では、従業員アンケートの結果「育児期間中の従業員が子どもの送り迎えをしやすくなった」「通勤時間を削減できるため時間にゆとりができた」「通勤ラッシュを回避できるようになった」などの声が挙がっているといいます。

また女性の部下を持つ管理職からも「残業が減り、部下の『ライフ・ワーク・バランス』が向上した」という声もあるようです。

在宅勤務事例23:在宅と職場での業務切り分けによって仕事が効率化

日産自動車株式会社

出典:日産自動車株式会社

「日産自動車株式会社」では、1週間の業務内容のなかで在宅勤務が可能な業務の切り分けを行うことで、チーム全体の業務の可視化や効率化が進んでいるといいます。

また終日在宅勤務の場合は、通勤時間が削減。さらに在宅勤務の時間も30分単位で柔軟に設定できます。自分の時間や家族との時間がさらに増えたことで、充実感を感じている従業員も多いようです。

在宅勤務事例24:在宅勤務の導入でオフィスコストを削減

株式会社SiM24

出典:株式会社SiM24

電子機器などの設計・開発を行う「株式会社SiM24」では、高スキルを持つ従業員のすべてが完全在宅勤務であるため、本社には4名分の従業員の机しかないといいます。本社は最小限のスペースで済むため、賃料などのオフィスコストの削減に成功しているといいます。

在宅勤務事例25:テレワークの導入で地方の人材創出や継続雇用を実現

株式会社フューチャーネット

出典:株式会社フューチャーネットワークス

WEBコンサルティングなどを手がける「株式会社フューチャーネットワークス」では、遠隔地における雇用創出のため、テレワーク環境を整備。終日在宅勤務の地方在住の個人事業者に、業務委託する仕組みを確立しました。

またテレワークについては社内の育児中の従業員にも利用してもらい、地方での人材確保だけでなく、継続雇用も実現しているといいます。さらに同社では、奄美大島の個人事業者にテレワークによる業務委託を行っていますが、介護期の男性、育児期の女性も活躍しているようです。

まとめ|在宅勤務はこれからの企業のスタンダードな形

在宅勤務には多くのメリットがあり、現在さまざまな業界から注目されています。実際に在宅勤務を取り入れる企業の数も増加しています。 

パンデミックにより新しい生活様式が求められる中で在宅勤務の就業形態は増加しました。その利便性から、今後も注目されていくでしょう。

今回紹介したような、在宅勤務の導入の有無は、今後ますます企業が生き残るための鍵を握るといえるでしょう。企業の導入事例も参考に、自社への在宅勤務制度導入を検討してみてください。

戸栗 頌平
著者情報戸栗 頌平

B2Bマーケティングを幅広く経験。外資系ソフトウェア企業の日本支社立ち上げを行い、創業期の全マーケティング活動を責任者として行う。現在東京在住。2019年はフィリピンに在住し日本企業のBtoB活動を遠隔支援、場所にとらわれない働き方を通じ、マーケティング支援の戦略立案から実行までの支援を行なっている。Facebookは こちら。Twitterは こちら。LinkedInは こちら。ウェブサイトは こちら

関連記事