オンラインセミナーにZoomが選ばれる理由は?選定ポイントを紹介

テレワークが浸透し、オンラインのセミナーが数多く開催されるようになりました。特にZoom ウェビナーは多くのオンラインセミナーで利用されているツールです。
本記事では、Zoom ウェビナーの基本理解、オンラインセミナーツールに選ばれる理由、オンラインセミナーツールの選定ポイント、開催事例をご紹介します。
目次[ 非表示 ][ 表示 ]
Zoom ウェビナーとは
Zoom ウェビナーは、オンライン上でのWebセミナー開催に特化したツールです。Web会議の開催に適した「Zoomミーティング」のオプションとして利用できます。
参加者はホストの映像と共有された画面しか見えないようになっており、セミナー会場で講演を聞いているようなスタイルを実現できます。そのため、Zoomウェビナーはオンライン企業説明会や展示会の開催などに適しています。
Zoom ミーティングとZoom ウェビナーの違い
Zoom ミーティングとZoom ウェビナーの違いをご説明します。
Zoom ミーティングは会議や少人数での打合せに適したツールです。PCであればアプリがなくても、Web上から手軽にWeb会議を開催・参加できます。
一方のZoom ウェビナーはオンラインセミナーに利用されることの多いツールです。その理由のひとつに、N対N型だとカメラのオフ等の設定を行いプライバシーに配慮する必要がある点が挙げられます。Zoom ウェビナーであれば1対N型で、参加者同士が見えることがないため気にする必要がありません。参加可能人数もZoom ミーティングが最大100人であるのに対し、Zoom ウェビナーは最大10,000人となっています。
Zoomウェビナーには、Zoomミーティングにはない機能が搭載されています。Q&A機能やメールでのリマインダー、有料ウェビナーの開催などが利用可能です。MAツールやCRMツールなど管理ツールとの連携も可能で、オンラインセミナー開催前後の顧客管理などを行いやすい店が特徴です。
リアル会場との同時開催を行うハイブリッド型の場合もZoomウェビナーであれば1対N型の形式で配信できるため、Zoom ミーティングよりも参加者は快適に視聴できます。
Zoomビデオウェビナーとは?ミーティングとの違いや使い方・導入事例を紹介
Zoomウェビナーについては「Zoomビデオウェビナーとは?ミーティングとの違いや使い方・導入事例を紹介」で詳しく解説しています。
Zoom ウェビナーがオンラインセミナーツールに選ばれる理由
では、いくつかオンラインセミナーツールがある中で、Zoom ウェビナーが選ばれるのはなぜでしょうか?
まず、参加者が簡単にオンラインセミナーに参加できるのが理由のひとつです。参加者はアプリのダウンロードをせずとも、URLをクリックすれば簡単にオンラインセミナーに入室できます。
操作が簡単なだけでなく、すでに多くの人が利用したことがあることもポイントでしょう。マルチデバイス対応のため、スマホやタブレット、PCなど端末を選ばずに参加できます。
また、Zoom ウェビナーは通信が安定しています。大規模なオンラインセミナーであっても、映像や音声が高品質に配信できます。
そしてZoom ウェビナーには、ウェビナー開催に必要な機能が備わっているのも、選ばれる理由のひとつです。画面共有やコメント機能だけでなく、オンデマンド配信に対応していたり、MA・CRMツールとの連携が簡単だったり、申込みページの作成などもZoom ウェビナー上でできたりと、オンラインセミナー開催に便利です。
また、Zoom ウェビナーはZoomミーティングのオプションとして契約できるため、すでにZoom ミーティングを導入済みであれば、社内アカウントも一括で管理できるため利用が進んでいます。
他ツールとの比較
Zoom ウェビナーと他ウェビナーツールの特徴を、比較表にしてご紹介します。
V-CUBE セミナー |
Zoom ウェビナー |
Cisco Webex Events |
Cocripo(コクリポ) |
Fresh Voice Webinar |
LiveOn |
ネクプロ |
|
料金 |
要問い合わせ |
Zoomミーテイングの有料プランを契約し、別途参加人数に応じたオプションプランを選択 |
要問い合わせ |
・フリープラン:0円 ・ビジネスプラン:月額30,000円 ・エンタープライズプラン:月額70,000円 |
要問い合わせ |
・ASP版(クラウド/SaaS型):初期費用78,000円/1ライセンス、月額3,000円(税別)/ライセンス ・イントラパック版(オンプレミス型):サーバーソフト1,000,000円(税別)、クライアントソフトライセンス78,000円(税別)/ライセンス |
月額5,000円〜 |
参加人数 |
10,000拠点(台) |
インタラクティブな参加者が100人まで 視聴専用の参加者は100人から10,000人まで |
1,000名 |
・フリープラン:3人まで ・ビジネスプラン:100人まで ・エンタープライズプラン:300人まで |
50人 |
150拠点 |
50人 |
MA・CRM連携 |
✕ |
◯ |
✕ |
✕ |
✕ |
✕ |
◯ |
オンデマンド配信 |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
✕ |
◯ |
特徴 |
・1対N型の配信向き ・アプリのインストール不要、URLで簡単に入室可能 ・専用サポート、専用スタジオがある ・高いセキュリティ |
・双方向かつ1対N型の配信向き ・事前登録フォームの作成可能 |
・高画質でビデオ視聴が可能 ・端末の制限なくアクセスできる ・プロモーションコードの利用で割引登録も可能 |
・ウェビナーに特化したツール ・URLをクリックするだけで簡単操作できる ・入退場履歴やチャット履歴、アンケート結果も管理可能 ・無料トライアルあり |
・最大3名まで同時双方向通話機能 ・録画・録音機能つき、サポートあり ・最新圧縮技術WebRTCを活用 |
・ホワイトボード機能あり ・コールセンターやサポートセンターの呼び出し可能 ・無料トライアルあり |
・会員制で後日イベント情報を配信できる ・Webや視聴履歴などを分析可能 ・受講票発行やQRコードでの来場受付なども簡単 |
上記の比較表から分かるとおり、最大参加人数が多く、MA・CRM連携やオンデマンド配信が可能なのは、Zoom ウェビナーです。YouTubeやFacebookでのライブストリームも可能で、オンラインセミナーの幅が広がるでしょう。
ウェビナーツール比較7選。自社に合ったツール選定のポイントは?
ウェビナーツールについては「ウェビナーツール比較7選。自社に合ったツール選定のポイントは?」で詳しく解説しています。
Zoomウェビナーが向いていないケース
オンラインセミナーに適したZoomウェビナーですが、ディスカッションなど双方向のコミュニケーションが多く生じる場合にはZoom ミーティングなどの別ツールのほうがスムーズなコミュニケーションが可能です。
また、Zoomウェビナーでは自由に画面上のレイアウトを変更できないため、任意のレイアウトでオンラインセミナーを配信したい場合には別ツールを検討すると良いでしょう。
オンラインセミナーツールの選定ポイント
では、オンラインセミナーツールの選定ポイントをご紹介します。
オンラインセミナーの配信形式を決定する
まず、オンラインセミナーの配信形式を決めましょう。配信形式によって適したツールや機能が異なります。
配信形式は、オンラインセミナーの配信を「ライブ」で行うのか、あらかじめ録画したものを「オンデマンド」で配信するのか、によって区別されます。リアルタイム配信であれば、参加者の反応や質問などを取り入れながら開催でき、オンデマンド配信であれば、より良い動画を作成し、何度も繰り返し視聴・配信できます。ツールによってオンデマンド配信に対応していないツールもあるので検討が必要です。
また、オンラインセミナー自体を「会場」で開催するのか、「スタジオ」で実施するのか、によっても選ぶツールが異なります。会場の場合はハイブリッド型として、一部の参加者は会場で参加して開催でき、スタジオの場合は配信機材が整った環境で快適に配信できます。
ハイブリッド型の場合、Web会議のようなN対N型の配信ツールを利用すると参加者同士が画面に表示されてしまったり、画面のレイアウトが小さくなってしまうことがあるため、Zoom ウェビナーのような1対N型のオンラインセミナーツールを選ぶと良いでしょう。
それぞれの組み合わせで、オンラインセミナーの配信形式を決めましょう。
機能やサポート面で選ぶ
オンラインセミナーの配信形式が決まれば、形式や自社リソースなどを鑑みて、機能やサポート面を検討しましょう。
オンラインセミナー開催の目的や目標を達成するために必要な機能が備わっているか確認します。最大参加人数やアンケート機能の有無など、最低限必要な機能が何なのか整理しておくことがポイントです。
また、当日は接続不良などのトラブルも起こりかねません。自社スタッフだけでは解決できそうにないのであれば、サポート体制が充実したツールを選ぶとよいでしょう。
無料トライアルでお試ししてみる
配信ツールがいくつか絞られてきたら、無料トライアルでお試ししてみることもおすすめです。機能やサポート面で決めきれない場合に、実際の使用感を基に選定できます。
一部の機能が制限されていることもありますが、全体のUIや操作感に大きな違いはないので、無料トライアルを試してみる価値はあります。
Zoomを用いたオンラインセミナーの開催事例
最後に、Zoomを使ったオンラインセミナーの開催事例をご紹介します。
自社スタジオから本格的なウェビナー配信を|株式会社タービン・インタラクティブ様
Webサイト制作やマーケティング支援を行う株式会社タービン・インタラクティブでは、2019年からBtoBマーケティングに関するウェビナーを開催しています。
抱えていた課題の中に「セミナー内容によって配信場所を使い分けたい」というニーズがあり、さらなる充実したウェビナーを行うために会議室を配信専用スタジオにアップグレードし、同時に、Zoomウェビナーを導入しました。
Zoomウェビナーの導入には、CRMツールとの連携ができることや、マルチデバイス対応で誰でも使いやすいこと、配信の安定性が高いことなどがポイントでした。
さらには、よりきれいで鮮明な動画を配信するため、一眼レフカメラやスイッチャーなどの機材を導入し、オンラインセミナーの参加者と丁寧なコミュニケーションを実現しています。
詳細はこちら
まとめ|Zoomウェビナーでオンラインセミナーを成功へ
今回は、オンラインセミナーにZoomが選ばれる理由と、オンラインセミナーツールの選定ポイントを中心に解説しました。
Zoomウェビナーがオンラインセミナーの配信ツールに選ばれるのには、充実した機能と使いやすさ、通信の安定性などが理由として挙げられます。他のツールと比較しても、CRM・MAツールとの連携や参加人数などの点で差がありました。
もちろん配信形式などによって向き不向きがあるため、必ずしもZoomウェビナーが適しているとは言えませんが、1対N型で多くの参加者に同時に届けたい場合はZoomウェビナーが向いています。
オンラインセミナーの開催にあたり、正しくツールを選定し、セミナーを成功へと導きましょう。